ショアジギングと青物…堤防編(ジギングロッドなど道具についても解説)
皆さんは、いつでもどこでも身近な場所で釣りができて、ハマチやカンパチといった青物が狙える釣りがあると聞くとどう思うでしょうか。
にわかには信じられないという人も中にはいるかもしれません。
しかし、このショアジギングという釣りはジギングロッドとリールとルアー数個さえあれば、それが可能なのです。
今回は青物に絞って解説したいと思います。
ショアジギングと青物
ショアジギングのターゲットとして最も有名であると言っても過言ではないハマチやカンパチといった青物ですが、本格的に狙うとなると一体どんなタックルが必要でどういったポイントを選べば良いのかについて、簡潔にまとめてみたいと思います。
ショアジギングと聞くと、かなり釣るのが難しいイメージやベテランの釣り人が楽しむイメージがありますが、そんなことはありません。
極論、メタルジグを投げて巻くだけの釣りなので初心者でも十分に楽しむことができます。
あまり気負わずにリラックスして始めてみて下さい。
今回は堤防や沖堤防と言った足場の良いショアに絞って書いているので初心者や女性、子どもでも気軽に挑戦できると思います。
対象魚
今回は青物に絞っているので、青物の中でもどのような魚種が堤防などのショアから狙えるのかについて書こうと思います。
まず、全国的にどの堤防からでも狙えるのがハマチになります。
ここでは40センチ程度の若魚であるヤズやツバスも含めてハマチと称しています。
また、多少地域によって差がありますが、カンパチや夏になるとソーダガツオも狙えます。
純粋な青物ではありませんが、サゴシやサワラも釣り場によっては狙えます。
ヒラマサに関してはショアから狙うとなると全国的に見ても非常に限定されますが、九州の玄界灘に面した潮通しの良い堤防からとなると比較的チャンスはあると思います。
青物は回遊魚なので昨日爆釣したからと言って今日も釣れるとは全く限らないのが何とも辛いですし、アジやイワシといったエサになるベイトフィッシュの動向にも大きく左右されるのである意味ギャンブル性の強い釣りとなります。
青物用のショアジギングロッドとメーカー
本格的な青物釣行となると、ある程度パワーのあるジギングロッドを最初に購入されることをおすすめします。
最初にあまりしっかりとした作りではないロッドを選択してしまうと青物の場合は大型になるとかなりの引きになるので最悪折れてしまうこともあり得ます。
メーカーとしては、ダイワやシマノ、そしてメジャークラフトが青物用のショアジギングロッドに関して定評があります。
ネットで色々と調べてみてユーザーレビューを参考に選択しても良いのですが、あくまでも他人の感想なので自分がどう感じるのかはまた別問題と言えますから、ショアジギングに精通している人が身近にいれば聞いてみたり、その人が実物を持っているのであれば少し近くの海で使わせてもらったりして決めてみても良いと思います。
子ども用に購入する場合は、できるだけ短めのロッドを選ぶと良いです。
ショアからのジギングロッドで青物用となると遠投性能を引き出す為に比較的長くて重量もかなりあるようなものがほとんどなので、大人が使うようなものでは扱いづらい可能性が非常に高いです。
リールについて
小型リールは青物相手では基本的に使わない方が無難です。
全国各地で夏頃から本格的な青物シーズンが始まりますが、30センチ程度のヤズやネイリしか普段は釣れていないような場所でも中には60センチを超えるような個体が交じっていることが多々あるので、それらがヒットした場合は小型リールだとなかなか太刀打ちできません。
長時間、遠投してアクションを加えながら巻き取りをすることを考えると大型リールでは肉体的にしんどいと思うので中型リールがおすすめです。
中型リールですと50センチ級の青物にも十分に対応可能です。
しかしながら、70センチ級の青物がメインで回遊しているエリアとなると話は全く別です。
そのくらいのサイズになるとただでさえかなりのパワーの持ち主ですから、大型リールが無いといざヒットしても取り込めない可能性が出てきます。
また、良型の青物が回遊しているとなるとそれを聞きつけた多くの釣り人が各地から集まってきて堤防は大変な人だかりになることはよくあるので、そうした状況下で時間をかけてやり取りすると周りの釣り人とおまつりすることにもなり、トラブルの元になります。
海底が砂地ではなく岩礁である場合や、テトラなどの障害物が近くにあるとなると尚更短時間で多少強引にでも魚を寄せてくるということが求められます。
大型リールだと確かに釣れない時間は疲れやすいのですが強引なファイトが展開できるので、安心感があります。
糸巻量もスプールの大きい大型リールは有利です。
釣れる魚のサイズとある程度の余裕を持って選択して下さい。
ラインについて
ラインは最低でも初心者の場合はPE2号を使った方が良いと思います。
そのくらいの号数になると引っ張り強度もかなり優れていて、耐久力があります。
ある程度やり取りに自信があって、なおかつ遠投が少しでも効くラインを望んでいる人は、1.5号でも問題ありません。
70センチ級の青物が回遊している場所で釣る場合は、3号を巻いておくと仮に1メーター級がヒットしても十分に対処できます。
ちなみにですが、同じ大きさの青物と言ってもハマチと、カンパチやヒラマサの引きは比較にならないくらいカンパチなどの方が強いので、カンパチの60センチ級が釣れる場所であれば間違いなくPE3号は欲しいです。
ヒラマサもそうですが、ハマチと違って海底の障害物に向かって一気に突っ走る習性があるので、一瞬でもラインが擦れると摩擦で一発でラインブレイクになってしまいます。
青物用のショアジギングロッドについて
堤防周りだと遠投してこそという側面があるので、まずは遠投性能を第一に考えた方が良いです。
その次に、ロッドのパワーということになります。
一番良いのはメーカーの試投会のようなものに参加できれば実際に海で投げることができるので理想的ですが、そう頻繁に開催されているものでもないので、やはり釣具店の店員さんに聞くのが良いと思います。
ちなみに一般的な総合釣り具店で聞くよりも、ルアー専門店の店員さんに聞く方が間違いなく良いです。
総合店の場合は、店員さんによって得意不得意の分野がどうしても出てくるので、ざっくりとしたアドバイスはできるかもしれませんが、専門的でないことが多々あります。
その店、専門店の場合はエキスパートとも言えるので非常に頼りになります。
メタルジグ
メーカー品は初めて手に取られる方はその値段に驚くかもしれませんが、やはりそういったものは実際の性能も格安のジグとは全く違います。
例えば同じ力で投げても飛距離が違ったり、アクションを加えたときに明らかに格安のジグよりも泳ぎが良いといった具合です。
全てをメーカー品で揃えるとかなりの価格になるので、何個かメーカー品で揃えて、他はできる限り安いジグにすると良いかもしれません。
ポイントの選び方
オフショアの釣りと違い、ショアからの釣りは全て自分でポイントを探す必要があります。
ポイントマップを見て選んでも良いのですが、実績ポイントは人も多くて魚が回遊していてもスレていることが多いので難しくなります。
ではどういったポイントを選べば良いのかというと、潮がある程度普段から流れている潮通しの良い場所でベイトフィッシュが泳いでいる堤防などを選んで下さい。
エサとなるベイトが泳いでいない場所には、青物は基本的に寄り付きません。
ベイトがいるかどうかは海面を注視しても分かりますし、サビキ釣りの釣り人がいれば釣れるかどうか聞いてみるのも手っ取り早い確認手段です。
ベイトの存在が決め手となるので、覚えておいて下さい。
小物類
青物は鮮度が悪くなるのが早いので、ナイフを用意して釣れたら必ず血抜きをして下さい。
堤防に飛び散った血は必ずバケツで洗い流して下さい。
放置すると悪臭を放ちますし、こびりついて取れなくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この釣りの最大の魅力は何と言ってもフットワークの軽さです。
車にジギングロッドなどの道具さえあれば、海岸を走っていてナブラが出たらすぐにキャストできますし、良さげなポイントがあれば試し釣りができます。
これほどまでに手軽な釣りはそうそうありません。
皆さんも是非この釣りの面白さを実感して、青物をゲットして下さい。