ランニングマシンでも起こる可能性のあるスポーツ性貧血!原因や対策方法とは?

ランニングマシン・ルームランナー

ランニングマシンを使っていて、ふらつきやめまいなどを感じたことはありませんか?

もし、そのような症状がでているのであれば、スポーツ性貧血の疑いがあります。

スポーツ性貧血になると、運動時のパフォーマンスが低下するだけでなく、日常生活にも支障をきたしてしまうこともあります。

では、スポーツ性貧血になる原因とは、どのようなことなのでしょうか。

ここでは、ランニングマシンを使って起こる可能性のあるスポーツ性貧血の原因や対策を紹介していきます。



絶対おすすめのランニングマシン・ルームランナーランキングはこちら





スポーツ性貧血になると現れる症状

スポーツ性貧血とは、シンプルに説明するとスポーツによって起こる貧血のことをいいます。

では、貧血とは何かというと、血中のヘモグロビンや赤血球の濃度が低い状態のことです。

ランニングマシンでの運動だけでなく、他の運動やスポーツでも、貧血を起こすことによってパフォーマンスが大きく低下する恐れがあります。

では、スポーツ性貧血になると現れやすくなる症状を説明していきます。

持久力の低下や疲れを感じやすくなる

赤血球に存在するヘモグロビンは、酸素や二酸化炭素を運ぶ役割があり、赤血球やヘモグロビンが減少してしまうと、呼吸することで体内に取り入れた酸素を効率的に使用することができなくなり、低酸素状態に陥ってしまいます。

その状態を良くしようとすることにより、身体は血液の流れを速くして多くの酸素を運搬しようとします。

そのような状態になると、ちょっとした運動でも心肺機能には大きな負担がかかり、心拍数が速くなって息が上がりやすくなります。

つまり、スポーツ性貧血になると、持久力が低下したり、疲れを感じやすくなるのです。

スポーツ性貧血になると持久力や疲れを感じやすくなることから、ランニングマシンでの運動はもちろん、長距離走やトライアスロン、水泳などの持久力系スポーツを行っている方は特に、自分の力を発揮することが難しくなります。

また、疲れを感じやすいことから集中力が低下しやすく、集中力が低下することでもパフォーマンスは低下してしまいます。

その他にも、貧血による体調不良により、やる気が出なくなることもあります。

めまいや頭痛

先程、スポーツ性貧血になって赤血球やヘモグロビンが減少すると、低酸素状態に陥るといいましたが、低酸素状態に陥ると身体の様々な部分に酸素は届きにくくなります。

脳にも酸素が十分に届かなくなるため、スポーツ性貧血になるとめまいや頭痛、ふらつきや立ちくらみなどの症状が起きやすくなります。

また、身体がだるく感じたり、眠気に襲われやすくなることもあります。

それらのように、頭に関係する症状が現れやすいのもスポーツ性貧血の特徴になります。

食欲不振や顔面蒼白や爪の形が変わる

スポーツ性貧血に陥ると、食欲不振や顔面蒼白、爪の形が変わるなどのことも起きる場合があります。

また、舌に炎症が起きたり、氷が異常に食べたくなったりすることもあります。

貧血になっている期間が長いと胃腸の調子が悪くなることもあり、そのことや食欲不振などにより体調不良が酷くなる場合もあります。



絶対おすすめのランニングマシン・ルームランナーランキングはこちら





スポーツ性貧血になる原因とは

スポーツ性貧血になる原因は、鉄欠乏性貧血・溶血性貧血・希釈性貧血の3つあります。

では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

鉄欠乏性貧血

酸素を運ぶヘモグロビンは、鉄分とたんぱく質でできており、ヘモグロビンを作るための鉄分やたんぱく質が不足すると、当然、血中のヘモグロビン濃度は減少してしまいます。

ヘモグロビンの量が減少すれば、酸素が運ばれにくくなってしまいます。

つまり、鉄欠乏性貧血とは、ヘモグロビンの材料になる鉄分とたんぱく質が不足することで起きる貧血になります。

スポーツをすると汗をかきますが、汗をかくことで水分だけでなく鉄分も失ってしまいます。

また、動く量の多いスポーツでは酸素が多く必要になり、そのことによって鉄分も多く必要になります。

そして、鉄分は意外としっかり摂ることは難しい栄養素なため、意識して摂らないと十分に鉄分を摂取することは困難になります。

それらのことから、ハードなスポーツを行っている人ほど鉄欠乏性貧血になりやすく、ランニングやマラソンなどの持久力系スポーツは特に運動量が多いので注意が必要です。

溶血性貧血

溶血性貧血とは、スポーツでの動きにより、足の裏に衝撃が加わることによって赤血球が破壊されて起こる貧血です。

マラソンなどの長距離走では、着地と蹴り出しを長時間繰り返し、着地の時、足の裏には強い衝撃が加わってしまいます。

その衝撃により赤血球は破壊されてしまうため、ランニングマシンでの運動でも溶血性貧血が起こることもあり、特にマラソンなどの長距離走選手に起こりやすい貧血です。

アスファルトの道など、走る路面が硬いほど足裏への衝撃は強くなるため、硬い路面で走るほど赤血球は破壊されやすくなります。

長距離走以外に、頻繁にジャンプするスポーツでも、頻繁に足裏へ衝撃が加わることで溶血性貧血が起こってしまうことがあります。

希釈性貧血

希釈性貧血とは、スポーツなどの運動をすることによって一時的に起こることのある貧血です。

動くことの多いスポーツでは、運動に必要な部分に酸素を運ぶために、血液中の水分量が増えることがあります。

血液中の水分量を増やすことで、酸素をたくさん届けることができるようにし、身体を活発的に動けるようにします。

しかし、血液中の水分量が増えると、ヘモグロビンや赤血球の濃度は低くなってしまいます。

その際に起こる貧血が希釈性貧血になります。

多くの希釈性貧血は一過性で、見かけ上の貧血なため、特に問題ないといわれています。

対策1.鉄分を適量しっかり摂ること

スポーツ性貧血を予防したり改善したりするには、ヘモグロビンの材料になる鉄分とたんぱく質をしっかり摂ることが大切です。

鉄分をしっかり摂るといっても、鉄分を摂り過ぎると身体の害になってしまいます。

では、どのくらい鉄分を摂ると良いのかというと、それは年齢によって変わってきます。

男性の鉄分の推奨量は、10~11歳で10mg、18歳以降はだいたい7~7.5mgになります。

一方、女性の場合は、10~11歳で10mg、18歳以降はだいたい6~6.5mgになります。

しかし、女性の場合は月経があり、月経がある時は、先程説明した数字よりも4mgほど多くなります。

また、スポーツ選手の場合は、先程の説明した推奨量の2倍、または2倍以上必要ともいわれています。

普段の食事で鉄分をしっかり摂ることが難しい場合は、サプリメントなどの健康食品を利用すると良いでしょう。

ですが、それらで鉄分を摂る場合は、鉄分の摂取量には注意しましょう。

鉄分の1日の耐容上限量は、8~11歳の子供は35mg、12歳以降は男性で50mg、女性で40mgくらいとなっています。

サプリメントなどを飲み過ぎてしまうと、簡単に耐容上限量を超えてしまい、過剰摂取すると健康を害する恐れがあります。

そのため、くれぐれも鉄分の摂り過ぎには注意してください。

対策2.クッション性に優れたランニングシューズを履く

前述した通り、スポーツの際の足裏への衝撃で赤血球が破壊されることも、スポーツ性貧血になる原因になります。

足裏への強い衝撃で赤血球が破壊されることから、足裏への衝撃を軽減することがスポーツ性貧血への対策になります。

では、ランニングマシンを使う時に、どうすれば足裏への衝撃を軽減することができるのかというと、クッション性に優れたランニングシューズを履けば良いのです。

ランニングマシンでジョギングやランニング、ウォーキングをする時にクッション性に優れたランニングシューズを履いていれば、着地の際の衝撃を軽減することができます。

足裏への衝撃が軽減することで赤血球は破壊されにくくなるため、ランニングマシンを使う時はクッション性に優れたランニングシューズを履くことをおすすめします。

まとめ

鉄分を摂る場合は、非ヘム鉄よりもヘム鉄を摂ることをおすすめします。

それはなぜかというと、ヘム鉄の方が吸収率が高いためです。

そのため、鉄分を摂る場合はヘム鉄を摂った方が効率的です。

そして、鉄分を摂る時はタンニンの摂取は避けるようにしましょう。

コーヒーや緑茶、紅茶などに含まれているタンニンは、鉄分の吸収を妨げてしまうので、それらの飲み物を食事と一緒に摂らない方が良いでしょう。

それでは、スポーツ性貧血には注意し、ランニングマシンでの運動を頑張ってください。