目指せ自己記録!ジギングロッドとアジの泳がせ釣りで狙う大型ソイ釣り

ジギングロッド

皆さんはソイを釣るというとどのような釣りを想像されるでしょうか。

ブラクリを使った穴釣りを想像する方や、ゴロタ浜のような超浅場での釣りを想像する方もいらっしゃると思いますが、大型を狙うのであれば沖合に出てアジの泳がせ釣りをするのが最も高確率です。

そこで今回はジギングロッドを使用して狙う大型ソイ釣りを紹介します。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





大型の魚は大型のエサにヒットする

魚というのは基本的に大型になればなるほど、普段捕食するエサも大きくなります。

なので、同じ種類の魚でも狙って釣ろうと思えばエサの大きさから変える必要があります。

特にソイなどの根魚は体の大きさに比べて口が非常に大きいので、多少エサのサイズが大きめであっても問題無くアタックしてきます。

また、エサ取りが多い状況であっても大きなエサを使うことで避けることが出来るので、効率的に本命を攻めることが出来ます。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





魚食性の強いソイは生きアジが有効

ではどのようなエサであれば大型のソイに対して有効なのかと言えば、ソイは元々魚食性が非常に強い魚で、その傾向は大型になればなるほど顕著なので生きアジが有効なエサとなります。

小型のカサゴなどのエサ取りも生きアジであれば避けることが出来るので、使わない手はありません。

エサは現地調達が理想

泳がせ釣りの場合はエサのアジをどれだけ生きの良い状態で保つことが出来るのかが勝負の分かれ目となります。

なので、釣具店で購入しても良いのですが現地調達することが出来るのであればアミエビを用意して釣ってから本命ポイントに向かうというのが理想です。

パワーのあるジギングロッドが必要不可欠

大型のソイは非常に瞬発力に優れているので、ヒット直後の引きを耐えるにはそれなりにパワーのあるジギングロッドが必要になります。

生きエサの場合はある程度感度が悪い硬めのロッドであっても、エサを一気に飲み込むので特に問題はありません。

食い込ますことよりも、アタリがあった際に確実に獲るということを第一に考えてタックルを選択して下さい。

ロッドごとに表示されているジグウェイトを基準にすると、200g超えのジグを軽々と振れるようなものであれば、パワーとしては十分と言えます。

素材としてはグラス製のロッドが柔らかい割に全体的に粘りがあるので、強烈な引きでも折れることなく対応出来ます。

リールは電動リールがおすすめ

セットするリールですが結論から言えば手巻きリールでも電動リールでもどちらでも使用することが出来ますが、電動リールの方が1日を通して圧倒的に楽に釣れます。

特に仕掛けの回収時などは水深80メートルを超えるようなポイントになると、手巻きリールの場合かなり疲労感がありますが、電動リールの場合はボタン1つですぐに回収することが出来ます。

最近ではオフショアフィッシングの流行に伴って安いリールが簡単に手に入るようになってきているので、3万円も出せば十分な性能を持つモデルを購入することが出来ます。

ヒット直後はいずれにせよ手巻きで対応

1点だけ注意が必要なのが、電動リールにしても手巻きリールにしてもソイがヒットして海底から引き離す際には必ず手巻きで対応するということです。

一見すると電動リールの方が巻き上げパワーがありそうですが、ヒット直後で相手が強烈な引きを見せている時にはモーター音がするだけで糸が全く巻けない状態が続くことになります。

手巻きリールであればポンピング動作を入れつつ強くハンドルを巻けば少なくとも全く回収できないということは決してありませんのでその分取り込める確率が大幅に上がります。

PEラインは3号以上を使用

PEラインを使用する場合は必ず3号以上を使用して下さい。

このくらいの号数であれば多少強引なやり取りをしてもラインに傷が入っていない限り切られることはありませんので強度的にも安心出来ます。

ただ、乗合船の場合はラインの太さをオマツリ防止の為に統一していることも多いので、指示があった場合は必ずそれに従うようにして下さい。

フロロカーボンの12号をショックリーダーに使用

海底周りを攻めるこの釣りには根ズレの恐れが常につきまとうので、その対策として擦れに強いフロロカーボンラインの12号をショックリーダーとして接続して下さい。

ちなみに、長さとしては特に決まりはありませんが2ヒロほど取っておけば十分です。

泳がせ仕掛けは市販のもので可

肝心の仕掛けですが、ハマチ用に売られているハリス12号以上の胴付き仕掛けを購入すればそのまま使えます。

根掛かりに備えて必ず複数セット用意しておいて下さい。

ハリスは下げても10号までで、それ以下のものは強度的に不安が残るので避けた方が無難です。

オモリは船長の指示に従う

ラインの号数と同様にオモリの号数も事前に統一している船がほとんどなので、乗船前にしっかりと確認しておいて下さい。

基本的には水深100メートルであればよほど潮が早くない限り60号オモリを使えば底を取ることが出来ます。

オモリも根掛かりに備えて余裕を持って本数を準備しておいて下さい。

生きアジは目通しで掛けるのがベスト

アジをどういう風に針に掛けるのかということは、意外と見過ごされがちですがどのように生かすのかという事と同じくらい重要です。

エサの生きを維持する上で最も有効な針の掛け方が、「目通し」と呼ばれる掛け方です。

目通しはまず目通し針と呼ばれる先端が鋭く尖った針を用意して、輪ゴムや輪っか状になった糸をセットします。

そして、それをアジの目の上の透明な部分に刺して貫通させ、同時に出た糸の輪の部分を3回ほど捻りそこに仕掛けの針を通して完成です。

この掛け方の最大の特徴が釣り針をアジの体に一切刺さないので、アジが受けるダメージが非常に少なく、輪ゴムもしくは糸が目を貫いてしっかりと固定しているので本命がアタックしたにも関わらずエサだけ取られたということが非常に少ないのが特徴です。

掛け方も最初は難しいと思うかもしれませんが何度か練習すれば10秒も掛からないうちに出来るので非常におすすめです。

底から1メートルは必ず上げてアタリを待つ

根魚釣りというとどうしてもベタ底でアタリを待ってしまいがちですが、それでは好釣果を出すことは出来ません。

ソイに限らず根魚は基本的に自分よりも上にあるエサに興味を示しますので、仕掛けが着底したら必ず1メートルは切ってから待つようにして下さい。

一気に竿が突っ込んでから全力で引き上げる

アタリは一気に竿を引き込むことが多いので、しっかりとアワセを入れて全力で巻き上げて底を切るようにして下さい。

ここでもたついているとすぐに根に入られて出てこなくなるので注意が必要です。

逆にここで一気に距離を詰めることが出来れば、バラシはほとんどなくなります。

時にはモゾモゾと居食いのようなアタリを出すこともありますが、その場合は少し送り込んでしっかりとエサを飲み込ませるようにして下さい。

いずれにしても早アワセは厳禁ということを意識しておきたい所です。

まとめ

今回はジギングロッドで狙う大型ソイの泳がせ釣りを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

この釣りは非常にダイナミックな側面もある一方で、活きアジの管理や針の掛け方といった繊細な側面もあります。

大型のソイは脂ものって煮付け以外にも鍋や刺身などで美味しく食べることが出来るので、是非気軽に挑戦してみて下さい。







ジギングロッド