ベイトリールと飛距離について
ルアーフィッシングをしているとどうしても先にあるものに目が行ってしまい、そこまでルアーを飛ばしたいとか飛距離を伸ばしたいとか思うことがあります。
シーバスを狙っている時など、特にナブラが起きたり魚が捕食しているのを沖で見ると思うものです。
海での釣りは、どうしても向かい風などの関係でスピニングリールを使っての釣りが多く、ベイトリールの出番がありません。
しかし今ベイトリールが増えてます。
海でのベイトリールの使用について
昔は、あまりえさ釣り意外では、ベイトリールは使用されませんでした。
構造上の複雑さと材質があまり錆びに強い材質が使えなかったからです。
ベイトリールといえばフィンランド製のアンバサダーが多かったのです。
構造が簡単でメンテナンスがし易くステンレスなど錆びに強い材質の物が多用されていたからです。
また、石鯛釣りや沖釣りなどリールの重さを問題としない物などに国産のリールが好まれて使われてきました。
現在錆びに強い材質の向上とバックラッシュに強いブレーキシステムの進化により、シーバスでも使用できるモデルが多くでてきました。
構造的に直接ラインをスプールで出すことから、ブレーキをあまり掛けなければスピニングリールよりも飛距離が出てリール自体に力があるのでベイトリールに分があると思います。
おすすめは、シーバスやブリなど青物でもベイトリールで狙うのが一番だと思います。
魚をリールのトルクの力で走らせることなく取り込めることが出来るからです。
しかしコストを考えるとバックラッシュに強いシステムを組み込んだベイトリールは、意外と高いのが現状です。
ダイワやシマノなど、企業競争で少しずつではあるがコストは下がってきてはいますが。
バス釣りでのベイトリール
私はバスフィッシングを長い間してます。
昔は陸からの釣りがメインで、今のようにトーナメント志向のバスボートを繰り出して直接ポイントを狙うなどということは、ありませんでした。
それでどうしても飛距離にこだわって、そういう意味でベイトリールにこだわっていて、バスフィッシングでお勧めのリールというとベイトリールと言ってました。
それでスピニングリールを使う人は、めったにいませんでした。
みんな魚がいるところにこだわりをもっていて、より遠くに投げられるタックルが最適という考えがあり、タックルを何種類も作って持っていくような人というのも見ませんでした。
今は、障害物に近づくことが、道具の進化により容易になり、ボートでの釣りがメインになってきました。
そこでリールに関しても、大体30m位がキャストする範中となってきているように思います。
そこでベイトリールもラインをあまり巻かず、40m位巻いている人が多いように感じます。
スプールもその関係で浅くそして薄くなっている物が多いようです。
スプールの財質を薄くすることでジュラルミンなどの固くて高価な物が使われてます。
ベアリングもいい物で多く使われているものが増えて、スプールの回転数が早くなり飛距離が伸びやすくなってます。
ブレーキシステムも電子制御でスプールの回転数を初速は速くルアーが着水する直前までの間に回転数が落ちるようになっています。
そういう機能の向上により、ベイトリールが素人でも使いやすく飛距離が出し易くなっているようです。
しかし障害物やバスの直接アプローチにより、バスの場合飛距離の重要性よりギア比によるハイスピードかロウスピードによるルアーを巻くスピード、そして釣れたときの巻くトルクが大事なような気がします。
まとめ
ベイトリールも釣りによって使い分ける必要性があります。
バスにしろシーバスにしろその釣りの特性をよく知ることだと思います。
しかしお勧めは海で使うか淡水で使うかを考えていくことが初めは一番だと思います。
後は、バックラッシュ対策のものでどこまで金額が掛けられるかだとでしょう。
ギア比については、その後考えればいいと思います。
自分のベイトリールを投げる腕を上げることも大事です。