初めてのエギングロッドを選ぶ時に、知っておきたいこと
今や釣りも専門分化の時代です。
バス釣りにはバスロッドを使い、アオリイカ釣りにはエギングロッドを使うのが当たり前、という時代になってきました。
そのように専門分化が進んできた今、エギングロッド一つとってみても、様々なメーカーから色々なロッドが販売されるようになっています。
特に初めてエギングロッドを購入する人にとっては、それだけ多くの中から自分に合ったロッドを選ぶのは、簡単なことではありません。
どんなことを知っておいたら間違いのない竿を選べるのか、これから紹介していくことにします。
目次
エギングロッドの長さ
まず、竿の長さから見ていきます。
アオリイカ以外の釣りで経験のある人なら分かることですが、遠投性が良い竿が欲しいのであれば、長いロッドがおすすめです。
遠投性のメリット以外にも、例えば釣り場の足場が高いところで強風が吹いても、竿が長ければ出来るだけ水面に低く近づけることができ、風の影響を最小限にくい止めることができます。
また、アオリイカの大物がかかった時に、強く引かれても、長いロッドであればタメを作ることができるので、上手く対処できます。
しかし、長いロッドにはデメリットもあります。
長い分、重量も重いので、腕に掛かる負担が大きくなります。
しゃくりと言われるアクションもつけにくくなります。
また、取り回しが効きにくくなり、足場が悪いところでは扱いが難しくなります。
短ければ良いというものでもない
一方、短めのロッドの場合は、長いロッドのメリット・デメリットの丁度裏返しとなります。
軽量なので腕への負担が小さく、アクション、つまりしゃくりが付けやすいです。
取り回しがし易く、テトラなどでの釣りに最適です。
しかし、足場の高い釣り場で強風に吹かれると苦労しますし、大物がかかった時の対処も難しくなるのです。
そうした両面を考えて、おすすめの長さは8フィート台となります。
慣れてみて、自分にはもっと長めのロッドが合っているという場合は、9フィート台のロッドも販売されていますが、10フィートを超える竿は少ないようです。
リールからグリップエンドまでの長さも大事
エギングロッドの全長だけでなく、グリップエンドの寸法関係も気を付けて選びたい点です。
ロッドにリールを付けてまっすぐロッドを持った時に、ロッドの根元側、つまり自分の身体に近い側の先端がグリップエンドです。
リールからグリップエンドまでの長さと、自分の肘の長さとを比べてみた時、肘よりも短いものを選ぶことをおすすめします。
もしグリップエンドまでの長さが肘よりも長い場合だと、エンドの先端が自分の衣服に引っ掛かってしまうことがあるのです。
冬釣りの時などは、ジャンパーのポケットにエンドが突っ込こんでしまうこともあるのです。
そうならない為に、リールとグリップエンドとの間の長さは自分の肘よりも短いものを選ぶようにします。
エギングロッドの重さ
次に、エギングロッドの重さは、どれくらいのものが良いのでしょうか?
エギングという釣りは、持久力を問われる釣りです。
エギを投げて、アクションを付けるということの繰り返しです。
と言うことは、ロッドが軽いほど腕への負担が小さくてよいことになります。
1日ずっとアクションをつけることは、腕が疲労する動作なので、ロッドが重いと1日持ちません。
大切なのは、実際にロッドを持って構えてみた時に感じる重量感です。
重量の数字が同じでも、ロッドの重心がどこにあるかで、感じる重量感は大きく変わります。
エギングロッドにリールもセットして持ってみた時、重心が持ち手に近い程、楽に持ち続けることができます。
一般に、軽量なロッドは高価になりますが、予算の範囲内で選ぶのであれば、せめてロッドの重心が出来るだけ持ち手に近いところにある竿を選ぶことを、おすすめします。
エギングロッドの固さ
ロッドには固さがいくつかあり、柔らかいLから固いHまであります。
中間はMという記号ですが、更にMHというやや固めのロッドもあります。
柔らかいロッドのメリットは、よくしなることです。
その為、エギの飛距離を伸ばすことができます。
腕力が無い人でも扱い易いのです。
しかし、柔らかい分パワーはないので、エギが重かったり、大物のアオリイカが掛かった時に、最悪の場合折れてしまうことがあります。
固いロッドの特徴は、その裏返しとなります。
エギの飛距離を出すことが難しくなります。
しかし、ロッドにパワーがあるので、大物のアオリイカが掛かっても折れるような心配はなく、また、重いエギを安心して付けることができます。
しゃくった時の力が素直に伝わり、アクションが付け易いですし、僅かなアタリでも感じることができます。
こうした特徴があることを踏まえて、初めてエギングロッドを購入するのであれば、固さはMがおすすめです。
柔らかいロッドでも、秋に子イカを釣るのには十分です。
また、初心者以外にも、女性にも柔らかめのロッドがおすすめです。
他方、春にモンスターを釣りたいということであれば、やはり固めのロッドが必要になってくるのです。
エギの重さはいろいろ
エギングという名前の元になっている「エギ」は、ルアーフィッシングのルアーに代わり、アオリイカを中心とするイカを釣る時に使う餌木(エギ)のことです。
そのエギにも色々な重さがあります。
軽いものは2.5号の10g、オンスで言うと1/3oz、重いものだと4.5号、つまり30g、あるいは1ozとなっています。
エギの重さは、釣りたい対象に応じて使い分けます。
例えば春に成長した親イカを釣りたいのであれば、エギは3.5号以上がおすすめとなります。
それに対し、秋シーズンに子イカを釣るのであれば、2.5号や3号で十分なのです。
ロッド側で、エギの適正ウェイトが決まっている
そのように重さの種類があるエギですが、エギングロッド側も、それぞれエギの適合数というのがあるのです。
つまり、それぞれのロッドごとに、使えるエギの適正な重量は何号から何号までかが決まっているのです。
例えば、エギの適正サイズが2.5~3.5というエギングロッドがあったとすれば、使えるエギは2.5号~3.5号で、最も理想的なのは3.0号というように考えます。
このように、ロッドには適正ウェイトが指定されているので、もしそれを上回るエギを投げる時は、ロッドが折れる恐れがあることも知っておいて欲しいと思います。
たとえ上限が3.5号で、実際にその上限ぎりぎりの3.5号のエギを投げたとしても、既に振り抜きはベストではなくなります。
記載範囲の丁度中間値のエギを扱うのがベストです。
どのウェイトのエギで釣りたいかをよく考えて、そのウェイトが丁度適正ウェイトの中間値となる適合数が記載されたロッドを選ぶことを、おすすめします。
エギングロッドはイカ専用と考える必要はない
エギを使う釣り専用のエギングロッドですが、決してイカ釣りにしか使えないわけではありません。
実は、感度の良いエギングロッドがメバリングやアジングにも使えることが、経験者の間では知られています。
竿にパワーがあることから、ジギング、ワインド、チニングにも使えると言います。
逆に、エギングロッド以外でも、エギを投げてイカ釣りできるのです。
チニングロッドやシーバスロッド、ワインドロッドは、エギングロッドの代用として、アオリイカ釣りにも十分に使えるのです。
最初から、親イカだけでなく50cm以上の青物も釣りたいということであれば、シーバスロッド1本でカバーできるのです。
まとめ
初めてのエギングロッドを選ぶ場合、基準となるのは長さ、重さ、固さ、そして使用するエギの重さの適正ウェイトです。
長いものと短いものとでは、それぞれメリット・デメリットがあります。
重量は軽い方が望ましいのですが、大切なのは持ち手のところにどれだけ重心が近いか、という点です。
また、固いものと柔らかいものも、それぞれ長所短所があります。
エギのウェイトも何種類かあるので、その使い分けによって、適正ウェイトのエギに合ったロッドを選ぶ必要があります。
しかし、もし例えば既にシーバスロッドを持っているのであれば、それでもエギを投げて大イカを釣ることは十分可能ですし、逆に、エギングロッドでも、アオリイカだけでなく、例えばメバリングもできるので、そういったことも考えた上で、初めてのエギングロッドを選ぶことをおすすめします。