トレッキングシューズを初購入、知っておいた方がいいことは?

[LoZoDo] 男女兼用 アウトドア シューズ 大きいサイズ トレッキング シューズ ハイカット 防滑 登山靴

トレッキングシューズと言う名称も、そこそこ定着してきました。

一昔前までは中々、トレッキングと言う言葉自体が登山する人以外には通じなかったものですが、今や「山ガール」などと言う流行も出来て一般的になってきました。

では自分も出来そうだし、軽い所からやってみようと思った方も増えてきたことでしょう。

そしてそれが本当に軽いハイキング程度の物であっても、ここは普通のスニーカーではなくトレッキングシューズを用意したいものですね。




トレッキングシューズは軽いハイキング程度でも用意したほうがいい?

家の近くの、山と言うにはあまりになだらかな斜面の、丘と言った方がいいような場所まで軽く歩いてハイキング気分を味わう。

これも立派な、ある意味トレッキングのうちでもあります。

普段アスファルトの道を歩き慣れている昨今の人間には、普通の地面を歩くと言う事自体が無くなっています。

人工の地面のあまりでこぼこも無い適度な摩擦のある道と、土の地面でしかも一応道にはなっていても舗装はされていない場所、靴底の感触も全く違うものです。

また舗装がされていない自然のままの、踏み固められた程度の道なら、小石は埋まっているし木の根も出ていることでしょう。

いかにも初心者向けの、小さな山でもそこは自然の中であることは、高山と変わりはありません。

そう言った意味でも、ご自分の足や身体を守るためにも、自然の中を歩くと言う場合にはトレッキングシューズの使用をおすすめしたいのです。




軽いハイキングならスニーカーでも良さそうだと思うけど

一見、スニーカーとローカット(くるぶしが出る程度の深さ)のトレッキングシューズは、それほど変わりが無いように見えるかもしれません。

しかし一番簡単な、水に濡れた場合に滑るかどうか、と言う一点で大きく差が出来るのです。

スニーカーが雨の日などに滑りやすい靴なのは、勿論皆さんご存知でしょう。

基本的に、普通のスニーカーの場合は、舗装された道路を歩くためにもしくは走るために作られています。

ただの土の地面ならともかく、それが湿っていたり水たまりがあった場合、加えて斜面だったらどうなるか、考えるのは少々怖い気がしますね。

斜面でむき出しの土で、しかも天候が何時変わるかわからないそんな場所を歩くには、やはりトレッキングシューズがおすすめなのです。

トレッキングシューズにも初心者用とかプロ用とかある?

どの程度の山に行くのか、登山まではいかないハイキング程度なのか、それなりに適した種類のトレッキングシューズがあります。

初心者用プロ用と言うより、目的によってと言うところですね。

初心者で日帰りの低い山程度

先に書きましたローカットタイプのトレッキングシューズで充分な程度が、このハイキングもしくは日帰りでも充分に行かれる程度の低い山を挑戦の、初心者向けになります。

見た目は普通の街歩きのスニーカーと大して違いは無いように見えますが、勿論靴底のすべり止めのための溝などは大違いです。

登山と言うものをお試しでやってみようかな、と言う方にはまずこのタイプのものを使ってみるのがよろしいでしょう。

もし仮に、やはり登山は向いていないと言った場合にも、この手のトレッキングシューズなら普段履きとしても使えますので、転用が可能です。

見た目は本当に、普通のスニーカーにしか見えませんし着脱もスニーカー並みに楽です。

日帰りもしくは短期間の山登り

一応山登りの中級クラス、2000m級くらいは何とか行けそうとなったら、ミッドカット(くるぶしが隠れるくらいの深さ)のトレッキングシューズに変更しましょう。

ミドルカットだけに、ローカットとは比べ物にならないくらい安定しますし、ハイカット程には足首を固定しない上に軽いので負担にもなりません。

軽い素材のおかげで楽に履けて、柔らかいので足運びも柔軟になってくれます。

ただし薄くて軽いと言う事は、足の保護と言う面ではイマイチですので、長期に渡る登山にはいささかおすすめ出来ないのです。

また残雪などが杞憂される場合は、こちらのシューズだといささか危険がありますので、情報をしっかりと把握しておきましょう。

3000m級の登山で勾配もそこそこもきつい

ここまでくるとさすがに、しっかりと足首保護できるトレッキングシューズが必要になってきます。

ハイカット(足首の所辺りまで)のトレッキングシューズですと、安定感はそれ以外とは比べ物にならないくらいしっかりしてきます。

加えて重量も適度にありますので、靴底で地面を踏みしめると言った感が、急な勾配でも登山者を保護してくることになります。

このハイカットのトレッキングシューズの場合、登山慣れしている人が使用するわけですから、ソフトタイプとハードタイプに分かれています。

ソフトタイプのものはアルプスなどの夏登山に、向いていますし、ハードタイプのものは一応アイゼンの装着も意識された造りになっていますので、残雪などある状況にはこちらがよろしいでしょう。

この辺りの山に挑戦している人はすでに、登山にとり付かれていると言っても過言ではないでしょうから、両方のタイプをお持ちの方が殆どだと思われますね。

雪山挑戦で2000m級くらい

シーズンブーツと呼ばれる、トレッキングシューズです。

ブーツの名の通り、ここまでのトレッキングシューズよりも深めに作られています。

まあこの雪山で2000m級を上る人の場合、まず初心者の方はいませんでしょう。

すでにご自分の歩き方や登り方を、しっかりと把握しているクラスの方が使用する、そんなシューズです。

雪山と一口に言っても様々ありますので、シーズンブーツもそれに応じてと言う事になります。

素材は硬めの物が多く、滑りづらい靴底の仕様になっています。

防寒をメインに選ぶか、歩きやすさ滑りにくさをメインに選ぶか、しっかりと見極めたいところです。

両方備えたシューズが見つかれば、勿論それに越したことはありません。

登山に初挑戦、気を付けたほうがいいことは?

最初はどなたもそうですが、決して無理はしないことが登山などでは最も、重要視されることです。

大げさかもしれませんが、場合によっては命にかかわりますので、身体も心も装備面もしっかりと用意したいものです。

そのためにもトレッキングシューズ選びは、しっかりとしたいものです。

目的をはっきりと

最初に購入の場合、専門店でスタッフへの相談や選ぶ時のアドバイスなど、しっかりと受けましょう。

ただこの時に、どこの山ににどの程度日程で参加者の経験はどの程度なのか、を伝えておきましょう。

でないと、相談されたスタッフさんも困りますし、ハイキング程度なのに高山用のシューズをすすめられたりと、頓珍漢なことにもなってしまいます。

「XX山に日帰りで、自分は初登山で仲間はそこそこ経験もある、4人での登山」と言った感じで相談すれば、ふさわしい靴を選んでくれるでしょう。

最低限、行く先の山の名前は伝えておくのが大切です。

フィッティングをしっかりしないと後悔することに

普通の靴を買う時のような適当なフィッティングは、絶対に避けましょう。

舗装されていない斜面の、しかもでこぼこがあって湿っているかもしれない道を歩くのです。

それも途中ギブアップ出来ないと言う、おまけつきです。

街中なら靴擦れを起こしても、テープで保護してそれでも痛ければタクシーを呼ぶことも出来ます。

でも登山中には、軽い手当しか出来ずに下山するまでそのままになってしまうのです。

靴の中の傷と言うのは雑菌が繁殖しやすく、化膿もしやすいのです。

脅かすようですが、化膿したりした場合後が怖いことになります。

何と言っても、下山するまではきちんとした治療が受けられないこともお忘れなく。

後悔しないためにも、しっかりとフィッティングしておきましょう。

フィッテイングで気を付け無くてはいけないこと

まず最初に、当日実際に履くだろう靴下を持参しておきます。

特に高山に登る場合、夏でも底冷えがしたりするものですし、足の保護のためにも厚手の靴下は必要です。

勿論春秋の登山の場合、靴下の重ね履きも考慮に入れてフィッティングをすることをおすすめします。

次にサイズだけではなく、足形も重要なポイントになります。

甲が高いのか低いのか、幅広なのか狭いのか、またすでに外反母趾を患っているのか、加えて右と左の足の形に大きな違いは無いか。

面倒なようですが、この辺りもしっかりとチェックする必要があります。

ハイキング程度なら、と軽く見て途中で靴擦れでリタイアなどと言うことの無いように、気をつけて選んでください。

靴を選ぶ時の裏技

ちょっとした裏技と言うか、小知恵です。

特にハイカットのトレッキングシューズの試着は、靴紐の問題もあり面倒なのは事実です。

なので、これはどうかなと思ったシューズがあったら、インソールを取り出して足に合わせてみましょう。

インソールが足に合えば、サイズ的にはOKだと言う事ですが、指の部分がはみ出すとか外反母趾の部分がソールの外に出てしまう、そんな場合は諦めるしかありません。

簡単に足裏に合うか合わないかがチェックできますので、まずそこからチェックしてしまいましょう。

念のために、最初から遠出と言うことは無いでしょうが

最初からいきなりアルプスへ、と言う方はまずいないと思いますが念のためです。

初回に購入するトレッキングシューズは、柔らかいものがおすすめになります。

硬めのシューズは安定感もあり、足の保護も充分にしてくれますが柔軟性に欠けます。

初心者がこれを履くと、足裏の感覚がつかみづらくなり、結果力の入れ方を間違って怪我と言う事にもなりかねません。

最初は山もシューズも、初心者用にしておきましょう。

登山がレベルアップすればシューズもまた

大変に自分に合ったいい感じのトレッキングシューズ、お気に入りで出かける時は何時もこれ。

嬉しいことですが注意は必要です。

と言うのも、山登りに限りませんが、何かに挑戦してクリア出来るとついその上にと思ってしまうのは、人の性です。

つまり、去年までは近郊の日帰り登山だったけど、今年は2泊3日でちょっと遠出して1ランク上の登山をしたい。

そんな風に、段々と気持ちと希望をレベルアップしていくものなのです。

さあこの場合、トレッキングシューズはどうすればいいでしょうか。

先に書きましたように、シューズにも種類があります。

どの程度の登山にどの程度のシューズが一番いいのか、結構これが問題になってきます。

初心者用のハイキングシューズで3000m級は勿論、絶対にしてはいけないことですが、逆のパターンも脚には良くありません。

適材適所と言うことばもありますが、目的に合ったシューズを着用することが、ひいては怪我の無い登山に繋がりますので注意しましょう。

1足だけのお気に入りがあっても、全てには適用できないことをお忘れなく。

レベルアップするにつれ、色々な種類のトレッキングシューズが靴入れに並ぶと言うのも、中々素敵なことではないでしょうか。

トレッキングシューズを選ぶのに最も大事なことって何?

上記しましたことはどれも、本当に大事なことばかりです。

出来るだけ守って、いいトレッキングシューズを選んでいただきたいと思います。

と言うのも登山と言うのはある意味、結構危険な趣味でもあります。

自然は恵み深いものですが、反面かなり冷酷な部分もあります。

自然の中では人間は本当に小さいものだと、登山をする人なら思い知ることもあるでしょう。

その中で人間を守ってくれるのが、装備品の数々です。

特にトレッキングシューズは、歩くと言う大命題を背負ってくれています。

歩けなければ山に登れず、歩けなければ山から下りられません。

命を預けている部分も、この靴にあるわけです。

なのであれこれうるさく書いてきたのですが、でも何より大事なのは実は「気に入ったトレッキングシューズ」を選ぶことなのです。

履き心地、色、デザイン、気が済むまで時間をかけて選びましょう。

特に登山初心者の場合、この先の登山人生にこの1足が大きく関係してくる可能性もあります。

上記した注意点を把握して、加えてご自分の好みのピンとくるようなそんなトレッキングシューズを、どうか選んでください。

まとめ

初心者からベテランまで、でもトレッキングシューズを選ぶ時には同じくとても真剣に、が必須になります。

初心者の場合は、最初の登山で悲しい思いをしないように、ベテランの場合は高山や急峻などの危険を回避できるように、自分にフィットしたトレッキングシューズを選びたいものです。

楽しい登山になるように、楽しくひと手間かけてみましょう。