ウイスキーとブランデーって何が違うの?
あまりお酒を飲まないケースでは、ウイスキーとブランデーっていったい何が違うのかどうかわからないという人が多いのではないでしょうか。
見た目も似ているので、なんだか分かりにくいですよね。
ウイスキーとブランデーでは何が違うのかということや、料理やお菓子にこれらのお酒を活用する場合についてポイントをご紹介します。
原材料がそもそも違う
ウイスキーとブランデーは見た目では見分けがつきにくいという人も多いと思います。
この2つの大きな違いは原材料です。
ウイスキーは大麦やトウモロコシなどの穀物を原料して作られたお酒です。
ウイスキーと同じ原料から作られるものの代表はビール。
ビールも大麦やホップなどから作られています。
ビールを蒸留するとウイスキーになるのです。
ビールに比べて精製度が高いので、ウイスキーは悪酔いしにくいという人も多いです。
ブランデーは、ワインと同じでブドウをはじめとした果実を主原料に作られています。
中にはリンゴなどの果実を使ったブランデーもありますが、そういった場合やアップルブランデーといった風に差別化されたネーミングが付けられることが多いです。
果実が主原料なので、ウイスキーと比べるとフルーティーで香り立つような特徴があります。
お菓子にはブランデー
お菓子作りが趣味の方ならご存知の方も多いと思いますが、お菓子に使われる洋酒で多いのはラム酒やブランデー。
どちらも芳香な香りが特徴の洋酒です。
お菓子にはバターやフルーツ、生クリームや砂糖など風味や甘みの強いものをたっぷり使用しますから、洋酒の香りが負けてしまわないように主張の強いものが使われることが多いのです。
また、焼き菓子に使用されることも多いので、加熱しても風味が飛ばないというのも重要なポイント。
その点でいえば穀物で作られたスッキリした味わいのウイスキーより、ブランデーがお菓子向きだといえるでしょう。
とはいえ、ウイスキーがお菓子に使えないということではありません。
レシピに書かれているブランデーをウイスキーで代用することも可能です。
香りはブランデーに比べて弱くなってしまいますが、素材の味を生かしたいお菓子にはピッタリ。
また、チョコレート菓子にはブランデーもいいですが、ウイスキーもおすすめです。
この洋酒でなければいけないというルールはありませんから、色々な洋酒で作ってみて食べ比べてみるというのも面白いかもしれませんね。
料理にはウイスキー
お菓子にはブランデーとお伝えしましたが、料理に使うのであればウイスキーがおすすめです。
特に、肉をソテーしたものなど、素材本来の味や風味を生かしたいものにはピッタリ。
ウイスキーのおかげで肉の臭みもカバーできるので、クセの強いラム肉やカモ肉なんかとも相性抜群です。
また、豚肉も肉そのものの香りが強いので、ウイスキーをひとふりするといいでしょう。
ポークソテーには焼くときに少量加えるだけで十分ですし、豚の角煮なら肉の下ゆで時に使えば臭み消しだけでなく肉を柔らかくする効果も期待できます。
普段の料理をレベルアップしてくれるので、余っているウイスキーがある場合には料理に使ってみるといいでしょう。
安いものなら700ml前後で1000円程度で買うことが出来るので、台所に1本常備しておくと心強いかもしれませんね。
まとめ
ウイスキーとブランデーの一番の違いは、原材料です。
穀物が原材料のウイスキーは素材の味を生かした料理によく合いますし、果実から作られるブランデーは風味を生かしたいお菓子にぴったり。
2つのお酒を使い分ければ、いつものお料理が更においしく変身します。
特にウイスキーは手ごろな価格で手に入るので1本持っておくといいかもしれませんね。