ニッカウヰスキー余市の歴史

ウイスキー

ニッカウヰスキー

余市は北海道余市の蒸留所で造られるシングルモルトです。

創業者がスコットランドで学んだ製法を頑なに守り続けています。

12年は樽熟成香と穏やかな柔らかいビート香、長く持続する豊かな味わいがあります。

五大ウイスキーにも数えられるジャパニーズウイスキーのうちでも有名な余市には創業者の北の大地での情熱的な物語がありました。



私が絶対おすすめするウイスキーランキングベスト10はこちら

竹鶴政孝

1962年、イギリスのヒューム副首相が来日した際にこんな話しをしていました。

『50年前、頭の良い日本青年がやってきた、彼は一本の万年筆とノートでイギリスの収入源であるウイスキー造りの秘密を盗んでいったよ。

』日本青年とはニッカウヰスキー の創業者、竹鶴政孝のことでした。

造り酒屋に生まれて醸造学を学んでから入社した摂津酒造で本格ウイスキーの技術を本家本元であるスコットランドで習得してきて欲しいと言われスコットランドへ行きました。

しかし1921年に帰国した竹鶴政孝を待っていたのは深刻な戦後不況でした。



私が絶対おすすめするウイスキーランキングベスト10はこちら

鳥井信治郎との出会い

スコットランドで学んだ本格ウイスキー造りの計画を諦めかけたとき、現サントリーである寿屋創業者鳥井信治郎との運命的な出会いがありました。

鳥井信治郎も国内で本格ウイスキーの国内生産を考えており、スコットランドでウイスキー造りを学び帰国した竹鶴政孝に目をつけていました。

どうしても本格ウイスキーを日本で造りたいという鳥井信治郎の申し出を受け、1923年に竹鶴政孝は寿屋に入社しました。

北海道へ

入社後竹鶴政孝は大阪の山崎蒸留所の設立に関わるなど、本格ウイスキー造りに協力しました。

10年の契約期間を終え寿屋を退社したあと、以前からウイスキー造りに理想的な土地と見込んでいた北海道の余市に現在のニッカウヰスキー余市蒸留所の前進である大日本果汁株式会社を設立しました。

現在でも余市蒸留所では竹鶴政孝が始めたそのままの製法を守っています。

その製法は彼がスコットランドで学んだ技術を、精密なイラストと文章でまとめたレポートにすべて書かれていました。

これがイギリスのヒューム副首相の言葉にもあった通称竹鶴ノートと呼ばれるものでした。

竹鶴ノート

竹鶴ノートには彼がスコットランドで見聞し学んできたウイスキー造りの全てが書いてあります、文字とイラストが緻密に書き込まれ、竹鶴政孝の情熱を思い知らされます。

竹鶴ノートの現物は蒸留所内の博物館に展示されています。

こだわり

余市蒸留所では竹鶴政孝がスコットランドで学んできた当時の製法そのままでウイスキー造りをしていますが、その特徴が石炭を使用した蒸留方法です。

最近では本家本元であるスコットランドでもコストや効率の面から石炭による蒸留はあまり行われなくなり、蒸気による間接蒸留が主流になってきていますが、余市蒸留所では元来の石炭による直火蒸留にこだわっており、毎日1トンもの石炭をたきます。

余市蒸留所のウイスキーは伝統的な製法をスコットランドよりも忠実に守り昔ながらのスコッチの味がすると言われ、古くからのウイスキーファンからは絶大なる人気があります。

石炭を使用して直火で蒸留することにより力強いコクのあるウイスキーが生まれます。

製法

モルトウイスキーの原料である大麦麦芽は砕いて湯を加え、甘い麦汁を作ります。

その甘い液体に酵母を加え発酵させることにより、糖分をアルコールに代えます。

その後石炭をたいて発酵液を2回蒸留します。

発酵液ではアルコール度数7度ほどですが最終的にはアルコール度数が65パーセントにもなります。

創業当時の北海道では炭鉱が盛んだったことや、北海道ではウイスキーの原料である大麦の生産量も多かったこと、余市川流域で大麦麦芽を乾燥させるときに香りをつけるピートも取れたことから竹鶴政孝がスコットランドで学んできた製法は余市でしか再現不可能だったのだと言われています。

ニッカウヰスキー

1934年に大日本果汁株式会社を設立しウイスキーを仕込むと、そのウイスキーの熟成期間中は運転資金を集めるために北海道余市産のリンゴの果汁などを販売しており、1940年にはウイスキーの出荷が開始されました。

1950年には初の三級ウイスキーのスペシャルブレンドウイスキーを発売しました。

1952年には大日本果汁株式会社の日と果から文字をとり、ニッカウヰスキー株式会社に社名を変更し、特級ウイスキーのブラックニッカが発売されました。

1959年には西宮工場が竣工し、その3年後の1963年にはスーパーニッカが発売されました。

1963年には今まで製造してきたモルトウイスキーとは違いグレーンウイスキーの製造が始まりました。

そして1999年にはグレーンウイスキー製造設備が仙台工場に移設されました。

余市

ジャパニーズウイスキー愛好家にはお馴染みの余市、スコットランドの伝統的製法を実現できる国内唯一の土地である北海道余市の名を冠するニッカウヰスキーの代表的な製品で、重厚なコクと複雑で伸びのある香りを併せ持つシングルモルトウイスキーです。

心地好く香る樽熟成香とモルトの甘味があり、スコットランド式ウイスキーの特徴であるピートの香ばしいスモーキーな香りと長い余韻のある素晴らしいウイスキーで、年齢問わずおすすめです。

ハイニッカ

酒税法で認められている最大量までモルトをしており、慎重に選び抜かれたモルト原酒とグレーン原酒をブレンドして造られたブレンデッドウイスキーです。

1964年に発売が開始されて以降、ウイスキーを飲む経験が浅い若者たちや、ジャパニーズウイスキー愛好家の大人たちまで幅広い年齢層におすすめ出来るウイスキーです。

ブラックニッカ

甘い香りを出しやすいホワイトオークで造られた新しい樽を使用して長期の熟成を経て完成した特殊なモルト原酒と、同じく長期の熟成を経て生まれたカフェグレーン原酒を丁寧に吟味した上でブレンドしたブレンデッドウイスキーです。

新樽を使用して熟成されたウイスキーは木材特有の木の香りや、ホワイトオーク由来のバニリンによるバニラと同じ香りがあります。

他のブレンデッドウイスキーと比べると樽香が強く香る原酒を新樽にて長期熟成させたモルト原酒にブレンドすることにより深く重厚な味わいを実現しています。

竹鶴

竹鶴は創業者である竹鶴政孝の名前から取られたネーミングで、言わずと知れたニッカウヰスキーの集大成ともいえるウイスキーです。

本家本元であるスコットランドの伝統的な蒸溜方法と同じく大麦麦芽を乾燥させるときに香り付け目的で使用されたピートの香ばしい香りがあります。

集大成だけあって他のニッカウヰスキーの本格ウイスキーと同じく樽香によるバニラやチョコレートのような複雑で甘い香り、余韻を生み出すスモーキーな香りも同時にもっているウイスキーです。

世界に名だたるウイスキーの国際コンテストとして有名なWWAなどのブレンデッドモルトウイスキーの品評会で最優秀で世界一に輝いた全世界に自慢できる誇り高いジャパニーズウイスキーです。

まとめ

ニッカはウイスキーが熟成するまでのゆりかごである樽作りの技術も高いことがしられており、蒸留所にある単式蒸溜器のポットスチルには日本酒の醸造所と同じようにしめ縄が巻かれています。

ひとつひとつのこだわりがそんな所にも現れているのかもしれません。

ニッカ会館の二階にはウイスキーやワイン、ジュースなどが試飲できる試飲会場があり、川の水がウイスキーの製造に利用される余市川も一望できます。

ウイスキー