まだ飲めるかな? 焼酎の賞味期限の有無と保管方法を詳しく解説!
食べ物や飲み物など、口に入れる多くのものには賞味期限があります。
それでは、お酒の焼酎には賞味期限があるのでしょうか?
また、焼酎の美味しさを保つためには、どのようにして保管・保存すれば良いのでしょうか?
ここでは、焼酎の賞味期限の有無や保管・保存方法について解説していくので、焼酎が好きな方や、焼酎に興味のある方はぜひご覧ください。
目次
そもそも賞味期限とは
食べ物の袋や飲み物の蓋を開けていない状態(未開封)で、記載された保存方法を守り保存した場合、品質が劣化せずに美味しく食べることのできる期限を「賞味期限」といいます。
美味しく食べることのできる期限なため、その期限が過ぎたからといって食べられなくなるという訳ではありません。
期限を過ぎたものは、美味しさの保証はされませんが、味やニオイ、色などに異常がなければ食べても問題ありません。
そのため、賞味期限が過ぎたからといってすぐに捨てるのは勿体ないと言えます。
賞味期限の1.1倍~1.2倍までは食べても問題ないといわれているので、それ以上過ぎたら食べない方が良いでしょう。
それでは消費期限とは
賞味期限に似たような期限として消費期限がありますが、賞味期限と消費期限とでは意味が全く違ってきます。
消費期限とは、食品の容器や袋を開けていない状態(未開封)で、美味しく安全に食べることができる期間になります。
つまり、賞味期限が「美味しく食べられる期限」で、消費期限が「体に害することなく安全に食べることができる期限」になります。
そのようなことから、消費期限は少しでも過ぎたら食べない方が良く、賞味期限は期限を過ぎていても食品に異常がなければ、食べても問題ないと言えます。
賞味期限も消費期限も、開封したら期限に関係なくなるべく早めに食べることが大切です。
焼酎には賞味期限がない
結論からいうと、焼酎には賞味期限がありません。
アルコール度数の高いお酒は、食品などを悪くしてしまう細菌の影響を受けにくく、腐るようなことはほとんどありません。
そのため、ブランデーやウイスキー、日本酒などのお酒には賞味期限がありません。
焼酎もアルコール度数が比較的高く、多くの焼酎のアルコール度数は20度~25度くらいで、高いものになると45度くらいになります。
ですから、焼酎は、食品を腐らせてしまう細菌などは繁殖しにくいため、劣化しくくなっています。
劣化しにくいので、賞味期限の記載を免除されているのです。
賞味期限はないが保存方法が悪いと品質は悪くなる
焼酎に賞味期限の記載がないことから、「何年経っても美味しく飲むことができるの?」と思う方もいることでしょう。
しかし、保管方法によっては、美味しく飲むことができなくなる場合があります。
保管・保存方法が悪いと、品質は悪い方に変化してしまいます。
そのことにより、味や香りは悪くなってしまうため、正しく保管・保存することが大切です。
未開封の焼酎を保管する方法とは
太陽の光が当たる場所や、温度変化が大きい場所などに焼酎を保管すると、風味が落ちる原因になります。
そのため、太陽の光が当たらなく、温度変化が少なく温度が高くない場所に保管することが大切です。
では、具体的に家のどこに保管すれば良いのかというと、押し入れや床下収納などがおすすめです。
それらの場所は、基本、太陽の光が当たらず、温度変化が少ない場所です。
冷蔵庫に入れても問題ありませんが、大きい物だと冷蔵庫に入れるのは難しいかと思います。
また、入ったとしても場所をとってしまうため、冷蔵庫に入れたい方だけ入れると良いでしょう。
開封した焼酎を保存する方法とは
焼酎を一度開けてしまうと空気に触れてしまい、風味は徐々に落ちていってしまいます。
開けたらなるべく早く飲むと良いのですが、なかなか飲み切らないという方もいることでしょう。
そのような場合は、光が当たらない、温度変化が少なく暑くない場所に保存すると良いです。
焼酎は温度変化には比較的強いお酒ですが、温度が低めの場所に保存するのが良く、自宅でいうと冷蔵庫の野菜室が最適です。
冷蔵庫の野菜室なら光による影響を受けず、温度は10度くらいで一定なため、焼酎を保存する場所としてはピッタリです。
しかし、冷蔵庫に保存するのが難しい場合もあります。
そのような時は、暗く光が当たらない、比較的涼しい場所に置いておき、できるだけ早く飲むと良いです。
焼酎の風味が落ちていないか確認する方法
一度開封してしまうと、どうしても風味は落ちやすくなります。
そして、焼酎には賞味期限がないことから、「開封したものが飲めるのか飲めないのか分からない」という場合もあることでしょう。
そこでこの次は、焼酎の風味が落ちていないか確認する方法を説明していきます。
焼酎の見た目
焼酎は劣化すると、見た目に影響することがあります。
焼酎の瓶や容器を光にかざした時、白っぽいものが沈んでいるようなら、その焼酎の味や香りは劣化している可能性があります。
その白い沈殿物は、焼酎に含まれている成分が沈んでいるもので、「おり」といわれています。
おりがあっても飲むことができますが、味や香りは落ちているため、通常よりも美味しく飲むことはできないでしょう。
焼酎のニオイ
開封した焼酎が劣化すると、いつもと違うニオイがします。
そのニオイは良いニオイとはお世辞にも言うことはできず、変なニオイがする場合は飲むのを避けた方が良いです。
香りが劣化しているということは、味も劣化しているため、多くの場合は美味しく飲むことはできません。
開封した焼酎は風味が落ちる前に美味しく飲もう
開封した焼酎は、風味が落ちる前になるべく早く飲むことをおすすめします。
では、焼酎にはどのような飲み方があるのかというと、ストレートやロック、水割りやお湯割り、燗などがあります。
ストレートは、その言葉のイメージ通りの飲み方で、何かで割ることなく、氷を入れることなく、そのまま飲む飲み方です。
ロックは、グラスに焼酎と氷を入れたもので、ロックで飲むときは美味しい氷を入れると味的にも見た目的にも良く、美味しく飲むことができます。
水割りやお湯割りは、その名前通り、焼酎を水で割ったものと、焼酎をお湯で割ったものになります。
水割りは、焼酎のアルコールがキツイという方にはピッタリの飲み方で、お湯割りは、焼酎の香りを楽しみたいという方にピッタリな飲み方です。
そして、燗は、前もって割り水にしておいた焼酎を直火で温めて飲む飲み方になります。
燗は温かく、焼酎の香りがより一層引き立つため、体を温めたい場合や甘い香りを楽しみたい方におすすめな飲み方です。
その他にも色々な飲み方がある
ストレート・ロック・水割り・お湯割り・燗、以外にも様々な美味しい飲み方があります。
炭酸水で割ってハイボールにしたり、コーラで割ったり、お茶で割ったり、コーヒーで割ったりなど、色々あるため試してみましょう。
また、ちょっと変わった飲み方だと、キュウリ割り・牛乳割り・野菜ジュース割り・シナモン割り・オロナミンC割り、などがあります。
ちなみにキュウリ割りは、ロックにマドラー代わりのキュウリスティックを入れたもので、シナモン割りは、いも焼酎のロックやお湯割りに、シナモンパウダーを加えるか、シナモンスティックを添えたものになります。
以上のように様々な飲み方を楽しむことができるので、開封した焼酎の風味が落ちる前に、色々な飲み方をして焼酎を楽しみましょう。
まとめ
焼酎は比較的アルコール度数が高いため、賞味期限が記載されていません。
ですが、保管方法が悪いと風味は落ちてしまうので注意が必要です。
せっかく買った焼酎の味を悪くしてしまうと勿体ないので、正しく保管して美味しく飲みましょう。
焼酎の飲み方のバリエーションは多いため、その日の気分によって飲み方を変えてみるのも良いでしょう。