ウイスキーに最高に合うおすすめおつまみの秘訣とウイスキーの飲み方は何?

ウイスキー

ウイスキーは、NHN朝の連続テレビ小説「マッサン」で以前、ニッカウヰスキーが取り上げられ、多くの人に美味しさが広がりました。

ですが、ビールやカクテルに比べて、何と合わせれば良いのか、少しハードルが高そうだと、手を出せない方もいらっしゃるでしょう。

ウイスキーに合うおすすめのおつまみは、とっても簡単に作ることができるので、ご参考ください。



私が絶対おすすめするウイスキーランキングベスト10はこちら

まずはウイスキーを知ろう

ウイスキーを楽しむためには、その特徴を知る必要があります。

特徴さえ分かれば、とっても扱いやすく、またビールやカクテルに比べて、太りにくいお酒だと言われています。

ウイスキー特有の琥珀は熟成によるものだった

ウイスキーと聞けば、琥珀色の液体を思い浮かべる人も、多いでしょう。

あの琥珀色の秘密は、蒸留と長期間の樽の中で寝かせる熟成によって、綺麗に透き通った琥珀色へ変化します。

ウイスキーの起源は、スコットランドから始まったと言われています。

日本で今製造されているウイスキーは、1900年あたりに、マッサンのモデルになった竹鶴政孝さんが、スコットランドから製造方法を持ち帰りました。

ウイスキー独特の風味の秘訣はピートだった

ウイスキーは、使われる材料や熟成させる樽、熟成年数によっても風味は変わりますが、独特のスモーキーさは、ピートによって香りづけされています。

本場スコットランドのものと違い、日本で製造されているウイスキーは、独特のスモーキーさを日本人好みに合わせて抑えています。

ピートの正体は、泥炭のことです。

泥と聞くと驚く方もいるでしょうが、ウイスキーの液体に入っているわけではないので、ご安心ください。

どうやって、ウイスキーに使用しているかというと、原材料となる大麦を発酵と乾燥させるために、燻す役割に使っています。

不思議に思われる方は、燻製しているとイメージすると、とても分かりやすいでしょう。

ウイスキー愛好者は、よりスモーキーさが効いたものを好みます。

日本では、このスモーキーさを、中には苦手としている方もいるため、中にはピートを使用しないウイスキーも発売されているので、機会があればピートを使用しているものと、使用していないウイスキーを飲み比べてみてください。

飲んだ時の印象が、かなり変化します。

一概には言えませんが、飲みやすいとラベルに表記されているウイスキーは、ピートが不使用か、もしくは少量のピートに留めている場合が多いでしょう。

日本製造のウイスキーには、よく見られる傾向です。

そして、すべてのピートが同じ香りではありません。

環境に大きく左右されやすく、その土地の成分をグッと吸収するので、ピートの産地が違えば、それだけ風味にも影響されていきます。

燻製料理も、同じ食材でも燻製チップによって、軽めの風味だったり、重めの風味だったりと、燻された風味が変わりますよね。

実は3種類あるウイスキー

みなさん、モルトウイスキーという言葉を聞いたことはありませんか。

モルトウイスキーというのは、英単語そのままですが、大麦麦芽のウイスキーのことです。

ウイスキーには、大きく分けて3種類あります。

先ほど紹介した、モルトウイスキーの他に、小麦を原料にしたグレーンウイスキーと、モルトとグレーンをミックスにした、ブレンデッドウイスキーです。

どの原材料を使用したウイスキーも、すべて素晴らしい飲みごたえなので、ぜひ飲み比べをしてください。

そして、ウイスキーは飲み方により、そのスモーキーさを活かした、おつまみのメニューが変わります。



私が絶対おすすめするウイスキーランキングベスト10はこちら

ロックやストレートに合う手が止まらないおつまみたち

ダイレクトにウイスキーの風味を楽しめるのが、ロックやストレートです。

割ることがない分、ずっしりとウイスキーの飲みごたえを楽しめるので、濃厚なおつまみがおすすめでしょう。

ウイスキーにシンプルで味の濃いおつまみ3種

サッパリと味の軽いものではなく、ウイスキーの舌に残るまったりとした濃厚さを、より濃厚に楽しめるおつまみの方が、適しています。

最も簡単に手が入りやすいのは、チーズ・チョコレート・ナッツです。

チーズ系は、できれば濃厚でクセが強い方が、舌触りとよく合います。

もしカビのチーズが食べれる方なら、白カビのブリーチーズなどもおすすめです。

あまりにもクセが強すぎるものは、せっかくのウイスキーのスモーキーさが、消し飛んでしまいます。

チョコレートやナッツも、最高のウイスキーのお供です。

チョコレートで特におすすめは、オレンジピールとチョコの組み合わせが、ウイスキーのスモーキーさに、オレンジの爽やかが合います。

もし、バーなどで飲むなら、燻製系もおすすめです。

燻製された枝豆・ししゃも・ベーコン・チーズなど、燻製はなんでも合います。

ウイスキーも要は、燻製されたものなので、お互いに合うのは当然でしょう。

おつまみに欠かせない燻製料理の秘訣って何?

バーで出される燻製料理は、美味しくお酒にも合うので、やめられません。

ですが、燻製料理は少し高いですよね。

それに家飲みでも食べたい方も、多いでしょう。

燻製好きにおすすめの、簡単に燻製ができる方法をご説明します。

失敗しない燻製をするための3つのポイント

燻製料理は、燻製チップとアルミホイルに、フライパンとアミがあれば、自宅でも作ることができます。

意外にも、燻し始めると後は火加減の調整だけなので、かなり簡単です。

フライパンにアルミホイルを引き、燻製チップを敷きます。

その上に、アミを置きクッキングシートを引いた後に、食材を並べ火加減を調節しながら、燻してください。

できたら、アミとチップの間に空間を作りたいので、アミに足がついてるものが良いでしょう。

たったこれだけですが、注意が必要なのは、窓全開で換気扇をフルパワーでかけないと、室内に燻製の香りが充満してしまいます。

できるだけ失敗しないポイントは、火を通さないといけない食材は、予めある程度の火を通した方が良いでしょう。

長時間の燻製は、逆に煙臭くなり過ぎ、失敗の原因にも繋がります。

もう2つ目のポイントは、燻製チップの量です。

量が多すぎると、香りがキツくなり過ぎてしまうので、特にチーズ系は注意してください。

燻製ベーコンなどのお肉を使った、燻製ポテトなどのメニュー用なら、燻製時間が多少長くなっても、大丈夫です。

3つ目のポイントは、食材の下には必ずクッキングシートを引いてください。

チーズのような、溶けやすい食材が垂れないようにするためです。

お肉系も燻製すると、脂が底に垂れ、焦げ臭くなるので、燻製の香りを邪魔しないためにも、引くことをおすすめします。

後は、食材によって火加減を調節しながら、燻してください。

ハイボールには肉系が合う

ハイボールとは、ウイスキーをソーダ割りしたものです。

ソーダによって、サッパリとキリッとした爽快さの中に、スモーキーさをツーンと楽しめる飲み方なので、肉系の料理におすすめです。

ジューシーな肉汁をハイボールでさっぱりおすすめ3選

よく、ハイカラという言葉を耳にしませんか。

これはハイボール&唐揚げのことです。

ジュワッと揚がった唐揚げのこってり感を、サッパリとハイボールで流す、やみつきになる組み合わせで、一度行うと手が止まりません。

唐揚げは、食卓で主役を飾るメイン料理ですが、ハイボールのおつまみとしても最高のメニューでしょう。

2つ目のおすすめおつまみは、ステーキです。

ハイボールには、ステーキさえおつまみに早変わりします。

ステーキは、特に肉本来の味を、しっかりと楽しめるメニューです。

特に、ハイボールと合うステーキの食べ方は、肉汁やバターと使った醤油ベースのソースをかけたステーキが、一番のおすすめなので、お試しください。

3つ目のおすすめおつまみは、中華料理の定番メニュー油淋鶏です。

皮面がパリパリになるまで揚げた鶏肉に、甘辛い香味ソースが絡み合った中華料理には、少し濃い目のハイボールがおすすめでしょう。

もともと香味ソースで、脂分を少しサッパリとさせながら、アクセントをつけているので、その分スモーキーさを感じるハイボールにしないと、スモーキーさが油淋鶏に負けてしまいます。

ハイボールに合う代表的なメニューを上げましたが、基本的にどんな肉料理にも合うので、ぜひお楽しみください。

まとめ

ウイスキーに合う、おすすめおつまみはいかがでしたか。

考えるだけで、食欲増進してしまいますね。

ウイスキーは、産地や種類によって、風味はさまざまなので、ぜひいろいろな種類を試してください。

上記では、日本とスコットランドウイスキーをご紹介しましたが、アメリカ産のウイスキーもあります。

決して難しいお酒ではなく、少しクセが強いだけのお酒なので、ウイスキーのクセを逆におつまみで利用して、美味しくいただいてしまいましょう。

ウイスキー