ジャパニーズ・ウイスキー
日本の蒸留所で製造されるウイスキーをジャパニーズ・ウイスキーとよびます。
海外に比べて歴史は浅いですが、スコッチ・ウイスキーを手本に絶え間ない研究開発の結果、海外で権威のある賞を受賞するようになりました。
その結果、世界の5大ウイスキーとして、スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアンそしてジャパニーズ・ウイスキーとよばれるようになりました。
ジャパニーズ・ウイスキーの歴史
ウイスキーが日本に持ち込まれたのは江戸時代末、黒船の浦賀来航の年とされています。
ウイスキーが最初に輸入されたのも明治初期ですが、まったく普及しませんでした。
国産のウイスキー第1号は昭和4年に発売されたサントリーの「白札」です。
この「白札」は「ホワイト」に変わりましたが、京都郊外のサントリー山崎蒸留所で造られました。
その後、昭和12年に現在まで続くロングセラー「角瓶」が発売されました。
他方、ニッカは昭和15年に「ニッカウヰスキー」を、キリンシーグラムは昭和49年に「ロバートブラウン」を発売しています。
ジャパニーズ・ウイスキーの分類
大麦麦芽(モルト)のみを原料として醸造・蒸留されるモルト・ウイスキー。
トウモロコシなどの穀物を原料(大麦麦芽による糖化が必要)にして醸造・蒸留されるグレーンウイスキー。
モルトウイスキーは単式で2回蒸留しており、グレーン・ウイスキーは連続式で蒸留され、低コストで大量生産向きです。
双方を調合したブレンデッド・ウイスキーが一般的で、まろやかな味わいで安定した品質になります。
他方で、モルト・ウイスキーは風味豊かで、蒸留所ごとの個性が味わえます。
サントリー
サントリーは山崎、白州と知多に蒸留所を持つ日本最大手のウイスキー製造メーカーです。
「ホワイト」を発売以降、「オールド」、「リザーブ」や「ローヤル」など数々のヒット銘柄を発売しています。
これらはブレンデッド・ウイスキーですが、この中で最高峰に位置付けられているのが「響」です。
モルト・ウイスキーは「山崎」と「白州」で、モルト原酒のみが配合されています。
「知多」は知多蒸溜所で造られるグレーン・ウイスキーです。
グレーン独特の甘い香りが特徴です。
ニッカウヰスキー
竹鶴政孝で有名なニッカウヰスキーは余市と宮城峡に蒸留所があります。
ブレンディッド・ウイスキーでは「ブラックニッカ」、「スーパーニッカ」、「フロム・ザ・バレル」や「ザ・ニッカ」などがあります。
また「宮城峡」、「余市」や「竹鶴」などはモルト・ウイスキーで、グレーン・ウイスキーには「ニッカカフェグレーン」などがあります。
ピート香とは、麦芽を乾燥させる際にピートを使用することで麦芽に燻製のような香りがつくことですが、余市はピート香のあるウイスキーとして通好みです。
キリンディスティラリー
キリンビール、米国と英国企業3社合弁で設立されたキリンシーグラムが前身です。
モルト・ウイスキーとグレーン・ウイスキーの醸造から瓶詰めまでを一貫して行う富士御殿場蒸留所を持ち、昭和49年にブレンディッド・ウイスキーの「ロバートブラウン」を発売しています。
他にもブレンディッド・ウイスキーの「富士山麓」などがあります。
さらに、オンライン限定でモルト・ウイスキーとグレーン・ウイスキーが販売されています。
ジャパニーズ・ウイスキーの飲み方
飲み方は炭酸もいいですが、水割りがおすすめです。
水で割ることで飲み口が柔らかくなり、食事といっしょに楽しめます。
とにかく冷やすのがコツですが、ウイスキーは水で薄めるだけで希釈熱が発生し、2~3℃温度が上りまので、それを考慮に入れておきます。
まず、グラスに氷を入れてグラスを冷やした後に、ウイスキーを適量注ぎ、マドラーで十分にかき混ぜます。
減った氷を足した後で、ミネラルウォーターを注ぎ、軽くかき混ぜれば出来上がりです。
「ウイスキー1:水2~2.5」がおいしい割合です。
まとめ
ハイボール人気の影響で、ウイスキー市場が前年比約1割増を記録するなど、ウイスキーの関心の高さがうかがえます。
モルト・ウイスキーが脚光を浴びていますが、音楽に例えるとモルト・ウイスキーはソロで、ブレンデッド・ウイスキーはアンサンブルです。
どちらも日本人の嗜好に合わせて穏やかな口あたりに仕上げられています。
香味と風味のバランスがよく、さらにコクがあるため、ハイボールや水割りも楽しめて料理にもよく合います。