ウイスキーの起源と歴史って?ウイスキーが誕生する頃のお話しと、5大ウイスキーの歴史と特徴

ウイスキー

グレンマレイ8年 700ml [並行輸入品]

皆さんは、世界5大ウイスキーを知っていますか?

世界には様々なウイスキーが存在しますが、その中でも品質が優れているものを世界の5大ウイスキーと呼んでいます。

私たち日本のウイスキーも、その5大ウイスキーのひとつです。

そもそもウイスキーがどのようにしてこの世に生まれてきたのか、そしてどのように世界各地へ広がって、世界5大ウイスキーと呼ばれるものに発展していったのか、探ってみたいと思います。



私が絶対おすすめするウイスキーランキングベスト10はこちら

ウイスキーの起源

ウイスキーの起源については、いくつかの説があり、いつ、どこでどのようにつくられたのか、明確には分かっていないことが多いようですが、ここで少しまとめてみたいと思います。

ウスケボー説

ウイスキーという言葉が文献に始めて登場するのは、1171年のことです。

イギリス国王であるヘンリー2世がアイルランドに侵攻しました。

その時の記録を見ると、住民が「ウスケボー」というお酒を飲んでいたと記されています。

現在では、この「ウスケボー」が、「ウイスキー」の語源となったという説が有力となっています。

しかし、蒸留酒は、実際にはそれ以前から製造されていたと考えられています。

蒸溜技術を開発したのは、錬金術師でした。

古代から中世にかけて研究された錬金術は、鉄や鉛などを金に変える技術なのですが、その工程で蒸留技術も発見されたのでしょうか。

錬金術師とウイスキーなんて、全く異質なもののような気がするのですが、不思議な歴史ですね。

そして、そのときに開発された蒸留酒は、その後キリスト教の修道士らによって製造されていったようです。

そして、その蒸溜技術が、修道士らの手によってアイルランドに伝わったとされています。

ウシュクベーハー説

もうひとつの説としては、スペインの錬金術師アルノーが、12世紀ごろに始めてワインを作りました。

このときに生まれたワインを「アクアヴィテ」と呼び、この「アクアヴィテ」がゲール語の「ウシュクベーハー」と訳され、ウイスキーの語源となったという説もあります。

ちなみに、アクアヴィテとは、ラテン語で生命の水という意味、ウシュクベーハーとは、ゲール語で、やはり生命の水という意味を持ちます。

ゲール族というのは、古代ケルト民族の中で、アイルランドからスコットランドへ移り住んだ人たちを指します。

このように、アイルランドがウイスキー発祥の地という説が有力で、ゲール族の移住により、蒸留技術も広まっていったのではないかと言われています。

ただし、現在のウイスキー作りには欠かせない、樽で熟成させるという工程は、当時のウイスキーづくりにはなかったそうです。



私が絶対おすすめするウイスキーランキングベスト10はこちら

世界5大ウイスキー

先程も説明したとおり、樽で熟成させるという工程は、ウイスキーには欠かせないものです。

バーボンウイスキーの製造過程では、ホワイトオークの新樽を使わなければならないというふうに決まっています。

そして、バーボンウイスキーで使用されたその樽は、その後は他の国のウイスキー作りに使われます。

新樽で作られたバーボンは、木の香りが強く出てしまうのですが、その後、他の国に渡った使用済みの樽は使えば使い込むほど、木の香りがまろやかになり、それらの樽で作られたウイスキーは、複雑で上品な香りになるそうです。

このように、バーボンウイスキーに使われた新しいホワイトオークの樽は、その後何年もかけて様々な国を旅することになります。

このような旅をした樽から作られたウイスキーは、それぞれの土地の気候や水などと相まって、様々な特徴を持ったウイスキーとなります。

世界を巡るホワイトオークの樽を想像してみると、なんだかワクワクするような、ロマンチックな旅ですね。

ウイスキーの五大産地と言われるところは、スコッチウイスキーができるスコットランド、アイリッシュウイスキーのアイルランド、バーボンやテネシーなどのアメリカンウイスキーが作られるアメリカ、カナディアンウイスキーのカナダ、そして私たちにとって最も身近なジャパニーズウイスキーが作られる日本、の5か国です。

さて、それではこの世界5大ウイスキーについて見ていき、それぞれの歴史や特徴について考えてみたいと思います。

スコットランド スコッチウイスキー

スコッチウイスキーは、初めは薬として扱われていたそうです。

この頃にウイスキーが製造をおこなっていたのは、スコットランドの修道院でした。

その後宗教改革が16世紀に起きると、それをきっかけに修道院が解散し、ウイスキーが一般にも浸透していくようになりました。

その後、スコットランドではウイスキーに対して課税されるようになります。

それを機に、いわゆる密造時代へと突入していくのです。

密造酒の売買では、買い手がつくまでの間、ウイスキーを樽の中に入れて保管したのですが、その結果、偶然にも樽と時間がウイスキーを熟成させることが分かりました。

ウイスキーはそれまで無色透明だったのですが、熟成させることで、色と香りが加わりました。

そしてもうひとつ、忘れてはならないのが泥炭、つまりピートです。

これは、大麦麦芽を乾燥させるための燃料として偶然に使われたのですが、このピートがスコッチウイスキーを象徴するスモーキーフレーバーを生み出すことになったのです。

様々な偶然が重なって、今のようなスコッチウイスキーが出来てきたのですね。

アイルランド アイリッシュウイスキー

12世紀当時にアイルランドで飲まれていた蒸留酒は、ビールを蒸留した濁り酒というようなものだったそうです。

この濁り酒は、発酵させる段階で蜂蜜や果物、ハーブなどを入れて香りをつけたもので、アルコール度数は現在のウイスキーに比較すると低く、約20度だったとのこと。

そして、アイリッシュウイスキーの魅力は、なんと言っても、その癖のなさであると言われています。

これは、アイリッシュウイスキーが3回も蒸留されて作られているからなのです。

その3回の蒸留を経て、飲みやすく癖のないウイスキーに仕上がるのです。

このように癖がないため、ウイスキーのストレートを初めて試してみる、という人にもおすすめできると思います。

バーボンなどのアメリカンウイスキー

コロンブスが1492年、アメリカ大陸に到達して以降、ヨーロッパ諸国からアメリカ大陸への人々の移住が始まりました。

その中にはアイルランドやスコットランドからの移民もいたため、その人たちがアメリ大陸でウイスキー造りが始めたと言われています。

なんと、当時の蒸溜所では魚や酢の保存に使用した樽にウイスキーを詰めていたのだとか。

想像したとおり、その匂いが樽に移ったままですので、なんとも言えない香りのウイスキーが出来上がっていたことでしょう。

けれど、試行錯誤を重ねる中で、樽を焼くことによって嫌な臭いが消えることが分かりました。

こうして、バーボンウイスキーには、焼いた樽が使われるようになったのです。

そして、バーボンは、焼かれた新品のオークの樽を使うことによって、その独特の香りが特徴となっていると言えます。

カナディアンウイスキー カナダ

カナダと言えばビール造りが有名なのですが、17世紀後半になると、ビールの醸造所にウイスキーの蒸留所を併設し、そこでウイスキー作りが始まったと言われています。

その後、イギリス系の農民がカナダに移り住むようになると、ライ麦や小麦などの穀物が作られるようになりました。

そして、その技術が発展するにつれ、穀物が大量に余ることになっていきます。

この余った穀物を使ってウイスキーを作ることがブームとなりました。

その後、1920年代になるとアメリカで禁酒法が始まります。

ウイスキーを手に入れることができなくなったアメリカの密造業者が、カナダに集まりました。

当時のカナダでは驚くほど大量のウイスキーが作られ、アメリカのウイスキー庫とまで呼ばれていたのです。

カナディアンウイスキーの特徴は、癖がなく軽いことで、5大ウイスキーの中でも、最も軽いと言われています。

アイリッシュウイスキーも癖がないことが特徴ですが、カナディアンウイスキーはさらに癖がなく、まろやかです。

ジャパニーズウイスキー 日本

外国から輸入されたウイスキーはそれまでにもありましたが、日本で作られた本格的なウイスキーは、マッサンのモデルとなった竹鶴政孝がスコットランドに渡り、グラスゴー大学で蒸溜技術を学んだところから始まりました。

そして、竹鶴はその蒸留技術を日本に持ち帰ります。

サントリーの創業者である鳥井信治郎は、竹鶴政孝に手を組もうと誘います。

そして試行錯誤のうえ、大阪府の山崎にサントリー山崎蒸溜所が建設されました。

日本初の蒸留所です。

このように、ジャパニーズウイスキーは、竹鶴がスコッチウイスキーを手本につくったのですが、日本人の好みに合わせて、スモーキーフレーバーは控えめに作られました。

その後も様々な工夫がなされ、ジャパニーズウイスキーは一流と言われるようになったのです。

ジャパニーズウイスキーは、同じ蒸留所から作られたウイスキーでも、それぞれ様々な工夫が凝らされている、ひとつひとつ個性のある銘柄が多数あり、どれもこれも魅力的です。

それもまた、ジャパニーズウイスキーの特徴となっています。

まとめ

さて、ウイスキーの起源と5大ウイスキーの歴史と特徴についてまとめてみました。

ウイスキーがこの世に誕生し、様々な経緯を経て、世界各地でウイスキーが作られるようになりました。

新しい樽がアメリカで使用され、その樽が世界各地を旅しながら、その土地の気候が相まって、魅力あるウイスキーが出来ていきます。

その各地のウイスキーを味わいながら、私たちも日本にいながら、世界を旅することが出来るような気がしませんか。

ウイスキー