ワイングラスで飲みたい! おいしい日本酒の探し方
日本酒は嫌いではないが、あまり興味がなかった筆者ですが、ある日本酒との出会いをきっかけに、日本酒のおいしさにハマってしまい、今では完全な日本酒党となってしまいました。
そんな自分が思う「おいしい日本酒」をご紹介するとともに、おいしい日本酒の選び方もお教えしたいと思います。
日本酒を買ってみたいけど、どんな銘柄が良いのか迷っている方、日本酒ビギナーの方におすすめです。
目次
『寫楽しゃらく』宮泉銘醸株式会社
筆者が日本酒にハマるきっかけとなったお酒で、日本酒好きの方なら1度は聞いた事がある銘柄でしょう。
宮泉銘醸は福島県会津若松市にある酒蔵です。
福島に行った際に、最初から買う銘柄を決めていた訳ではなく、店員さんのおすすめや、他のお客さんがどんなお酒を購入するのかを見てから決めようと思い、たまたま入った地酒を多く取り扱っている販売店で初めて購入しました。
冷蔵室にズラリと並ぶ銘酒の中に、「お1人様1本まで」と書いてあった4号瓶がどうしても気になったからです。
購入制限があるお酒は、人気商品で品薄状態にあるお酒である、と気づいたのはもう少し後の事になりますが、飲んだことがない日本酒を買う時の1つのポイントにもなるという事がわかりました。
ワインのような味わい
『寫楽』は、通年販売している商品と、期間限定で販売される商品とがありますが、私が初めて飲んだのは、通年販売商品である「純米吟醸酒」でした。
飲んだ瞬間、白ワインを思わせるフルーティーさと、飲みやすいスッキリとした喉越しが、一番の印象でした。
そして、鼻を抜けていく香りには、いわゆる「酒臭さ」が無く、華やかな香りが感じられ、どんな食事にも合いやすいのです。
後で調べて分かったことですが、寫楽を醸している宮泉銘醸は、地元民では広く知られている花春酒造の分家で、現在では若手の4代目が引き継いでいるそうです。
そんな蔵元で作られるお酒は、もろみを搾る上槽の際に、圧搾せず時間をかけてろ過し、1日で瓶詰めした後は、タンク貯蔵を行わないというこだわりで作られているそうです。
時間と手間をかけたこだわりの蔵で醸し出されるお酒の味は、今までの日本酒のイメージを180度変えてくれたと言って過言ではありません。
こんなワインみたいな日本酒なら、また飲んで見たいなぁと思い、今度は自宅近くにある(筆者は関東在住)百貨店の日本酒売り場に行ってみました。
しかし、そこには『寫楽』の取り扱いは無く、そこで初めて地酒を購入するには、その特約店でないと購入できないという事がわかったのです。
特約店はインターネット等の情報から、検索する事はできますが、残念ながら近所には無いという事もわかりました。
『マルマス米鶴』米鶴酒造株式会社
寫楽が買えないのなら、寫楽の様にワインみたいなフルーティーで軽い飲み口の日本酒を探そう!
と思いつき、次に購入したのが『マルマス米鶴』です。
こちらもたまたま立ち寄った、山形県にある地酒販売店で見つけたのですが、その酒瓶には「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2015」という金色のシールが貼られていました。
その時はどんな賞なのかわかりませんでしたが、「ワイン」という文字と「Gold」という金賞受賞を意味するシールから、きっとワインのような味わいの日本酒に違いないと思い、購入に至りました。
飲んでみてすぐに、当たった!
と思いました。
こちらも、フルーティーな香りと味わいが白ワインの様であり、食事にも合いますが、そのままでもぐいぐい飲めるおいしさでした。
インターナショナル・ワイン・チャレンジ
インターナショナル・ワイン・チャレンジとは、毎年ロンドンで開催される大会で、2007年から日本酒部門が設けられました。
審査するのは海外の方なので、日本酒に馴染みのない人でも楽しめる味わいのお酒が選ばれるという訳です。
『マルマス米鶴』は、上質な味を追及するために、定期的に原料米や麹、酵母などを替え、その度にラベルの色も替え、飲む人を飽きさせない努力を続けています。
海外の大会とはいえ、金賞を受賞できる日本酒には、それなりの美味しさと理由があるのだという事がわかり、それもひとつの日本酒選びの基準にしていいものだという事がわかりました。
そこで気になったのが、日本で行われる全国新酒鑑評会の受賞酒です。
明治時代から続く日本酒の品評会で、近年多くの金賞受賞蔵を排出しているのは福島県なのです。
『穏おだやか』有限会社仁井田本家
そんなレベルの高い福島の地酒の中でも、是非飲んでいただきたいのが『穏白麹仕込み純米吟醸生酒』です。
蔵元である仁井田本家では、無農薬で育てる自然米にこだわり、自社栽培の米作りからこだわった酒造りをしています。
なかでも醸造用乳酸を使用せずに作られた「白麹」により醸しだされた純米酒は、唯一無二の味わいです。
生酒特有の華やかな香りの中にも、お米の甘みと旨みが感じられ、白麹によって加わる酸味のバランスが絶妙です。
そして、一番興味を引くのがボトルデザインです。
一見日本酒とは思えない、薄い水色の透明感あるボトルは、ワインやリキュールと間違えてしまいます。
是非ワイングラスで飲んでいただきたい1本です。
『No.6』新政酒造株式会社
ワインボトルのようなデザインの日本酒は、ワインのような味がするのかも知れないと思い、日本酒選びの際に、ボトルデザインも意識するようになりました。
ボトルデザインで目を引いた銘柄の1つ、秋田県にある新政酒造の『No.6』を紹介したいと思います。
ボトルの中央に大きく『6』と書かれたデザインの酒瓶ですが、この数字は「協会6号酵母」の事で、「新政酵母」とも呼ばれています。
つまり、日本醸造協会で頒布している酵母菌「協会6号酵母」を作り出した酒蔵なのです。
この酵母から作り出されるお酒は、果実風味が強く、香りも高い飲み応えのある、まさに白ワインの様な味わいです。
むしろ、飲んでみてボトルのデザインに納得してしまいます。
新政酒造の顔とも言える酵母の魅力を最大に引き出しているNo.6は、無殺菌で酵素も失活されていない鮮度の高い生酒です。
No.6は、精米歩合により、X-typeとS-type、R-typeがあり、飲み比べをして、自分好みの味を見つけるのも楽しみ方の1つです。
『黒田庄に生まれて』株式会社萬乗醸造
こちらもワインのようなボトルデザインですが、そのラベルの端に記載されている数字「35.037,135.024」は、このお酒に使われているお米が作られている場所(経度、緯度)を表しています。
そこは兵庫県播磨地方、黒田庄という所です。
この蔵元では、ワインのようなエレガントさを意識しながら、フランス料理にも合う日本酒作りをしています。
そのこだわりが詰まったお酒が、純米大吟醸酒『黒田庄に生まれて』です。
スッキリした飲み口の中に、ふくよかな香りが広がる味は、そのまま楽しめるお酒でもありますが、和、洋、中、どんな食事とも相性が良い1本です。
『Sogga pere et filsソガペールエフィス』小布施ワイナリー
こちらはズバリ、ワイナリーで造られた日本酒です。
ワイン党の方ならご存知の方も多いかと思いますが、こちらのワイナリーは長野県上高井郡小布施町にあります。
ワイナリーのスタッフがワイン作りの手が空く冬季期間に限って、極少量、趣味的に造っている日本酒です。
お酒を入れる酒瓶も、本物のワイン瓶で、ラベルもフランス語で書かれ入るため、見た目はワインそのものです。
趣味とは言え、元々は日本酒の酒蔵だったワイナリーなので、日本酒造りに対するこだわりは大変なものです。
無添加、古典生もとづくりの純米吟醸生原酒は、ほんのりと感じるか感じないかくらいの微発泡で、華やかな香りが口いっぱいに広がります。
是非飲んでいただきたい日本酒なのですが、生産量がとても少ないので、なかなかお目にかかれないのが残念です。
ネット販売ではなく、正規取り扱い酒販店で購入すべし
このように、希少価値のある日本酒をインターネットから購入しようとすると、正規料金からは考えられない程の高値で販売されているものもあります。
そんな高い値段で購入しても、なんだか心からお酒を楽しめる気分になれませんよね?
そして、ネット販売では、お酒自体の品質管理がどのようになされているのかという不安もあります。
手に入らないからこそ、いろんな場所へ赴いていろんな日本酒を試してみるという楽しみ方もあるのではないでしょうか?
まとめ
日本には1600軒以上もの酒蔵があると言われています。
そのなかでも、掛米、麹米、酵母、水などにこだわった多種多様の日本酒が存在します。
上にあげた銘柄は、その中のほんの一部で、筆者が個人的に感じた美味しいお酒を紹介したに過ぎません。
皆様がまだ出逢っていないたくさんのお酒の中から自分好みの「美味しい日本酒」を見つけ出すヒントとなれば幸いです。