日本酒ビギナーの素朴な疑問あるある

日本酒

考える

「お酒」というと、ビールだったり、ワイン、焼酎とご自身の好きなお酒を思い浮かべるでしょう。

では「日本酒」というと、どうでしょう?

私は日本で作られるすべてのお酒の総称だと思っていたのですが、「清酒」のことなんだそうです。

普段お酒を飲んだことのない人が感じている「日本酒」についての不思議やナゾをほりさげてまとめてみました。



清酒とはなんなのか?

日本酒ビギナーの私にとって日本のお酒の代表というと「甘酒」です。

しかし、アルコール度数1%未満のため、缶入りのものは「清涼飲料水」として販売されています。

夏に飲むととても美味しいんですよね。

この甘酒は「清酒」を作ったときにでたお米のしぼりかすなのだそうです。

清酒の酒蔵がお米の生産が有名な土地に多いのは原料がお米だからなんですね。

そして、アルコールが自然の力で出来上がるには「酵母」という真菌類の存在がかかせません。

酵母には種類がいくつかあるそうで、酒蔵独自で持っている菌は貴重です。

独特の味わいと香りを作り出す大きなカギとも言えます。

この酵母は糖分をエネルギーにアルコールを作り出すのですが、実はお米のでんぷん質を糖分に変えることはできないのだそうです。

そのため、お米に「コウジカビ」をふりかけて、コウジカビの持つ分解酵素で糖分を作り出させるそうです。

こうしたカビや菌の力で発酵させることを「醸造」といい、この醸造を利用してつくる清酒は「醸造酒」と言われます。

清酒とは米と水、コウジカビと酵母が作り出した醸造酒のことなのです。



清酒はお米が原料なのになぜ香りをフルーツに例えるの?

ワインやブランデーは原料に果物が使われているのでテイスティングするときに、「フルーティ」と表現されると、「いいブドウの産地のワインだからなぁ」とお酒ビギナーの私は納得してしまいます。

でも清酒は原料に一つも果物が入っていないのに「フルーティ」と表現されることがあります。

このことは前々から気になっていました。

日本の国税庁が定める清酒の分類では、販売されているほとんどの清酒を「普通酒」と分類しています。

しかし、清酒の原料や製法を一定の規準で満たすものは特定の名称を表示して販売できる特定名称酒の「本醸造酒」、「純米酒」、「吟醸酒」があります。

この「吟醸酒」が特に「フルーティな香り」と表現されます。

吟醸酒は低温でじっくり時間をかけて発酵をさせる製法だそうです。

十分発酵させたもろみをしぼる前に、香りを引き出すため醸造アルコールを規定量加えて味や香りを濃くさせるそうです。

この香りは発酵のときに作られる「酢酸イソアミル」、「カプロン酸エチル」という物質が主な成分です。

リンゴ、バナナ、メロンといった果物にも含まれているため、文字通り「フルーティ」な香りと感じるそうです。

清酒のなかで特に香りが強い「吟醸酒」は、果物の果汁などの添加物ではなく、発酵の過程で作られた「酢酸イソアミル」、「カプロン酸エチル」という物質が主な香り成分でだとわかりました。

清酒のカクテルってあるの?

清酒といえば冷やと熱燗ですね。

原酒をそのまま飲む方法だけで、清酒でカクテルがあるのかな?

と思い、調べてみると、外国の方に喜ばれる「サムライ・ロック」というカクテルがありました。

ライムの香りがするので、米麹の香りが苦手な方にもおすすめだそうです。

ベースに使う清酒には吟醸酒を使うと、さらに香りが華やかになるそうです。

冷酒用の乙なロンググラスで出すと、外国からのお客様に粋な演出と喜んでもらえるかもしれませんね。

*材料*

・清酒(吟醸酒)・・・・45ml
・ライムジュース・・・・15ml
・クラッシュアイス・・・適量

*作り方*

ロンググラスに適量クラッシュアイスを入れ清酒とライムを入れてマドラーでかき混ぜたら出来上がりです。

*用意するもの*

・ロンググラス
・マドラー

まとめ

日本酒とは清酒のことで、広い意味の日本で作られるお酒全般の総称ではない。

そして清酒とは米と水、コウジカビと酵母が作り出した醸造酒のことなのです。

清酒のなかで特に香りが強い「吟醸酒」は、果物の果汁などの添加物ではなく、発酵の過程で作られた「酢酸イソアミル」、「カプロン酸エチル」という物質が主な香り成分でだとわかりました。

ライムと吟醸酒でつくる華やかな香りのカクテルで、外国からのお客様を粋にもてなしてみましょう。

日本酒