辛口ファンの方に!辛口日本酒のおすすめ!

日本酒

新潟銘酒 飲み比べ720mlx3本ギフト (越乃寒梅白、久保田千、八海山普通) 5001

日本酒が好き、というと必ず「甘口?」「辛口?」なんていう話になりますよね。

どちらも味わい深くておいしいのですが、和食と一緒に頂くなら辛口かな、という方は多いのではないでしょうか。

すっきりした飲み口とキレの良さが、料理を邪魔しないんですよね。

そんな辛口日本酒のおすすめをいくつかご紹介したいと思います。



辛口だけど「辛い」とは違う?

辛い、という言葉も、使うシチュエーションによって微妙に意味が変わりますよね。

唐辛子を食べたときも「辛い」だし、塩分過多も「辛い」と表現します。

実際のシチュエーションはかなり違うのに、同じ言葉。

なんだかややこしく感じますね。

日本酒の「辛い」もまた少し違った意味を持ちます。

日本酒で「辛口」というと、「甘口」ではないもの、という程度の意味になります。

「甘口」の日本酒があるので、それへの対義語として「辛口」と呼んだだけであって、もともとそんな呼び方はなかったそうです。

「辛口」といわれだしたのは戦後です。

当時流行していた「甘口」の日本酒に対して、昔ながらの製法で造る蔵元の日本酒を「辛口」とし、高級路線でマーケティングしました。

それが成功して、消費者の認知度が上がり、上質な日本酒=「辛口」という図式ができあがったのです。



辛口の日本酒って、製法が違うの?

日本酒の出来上がりをざっくりと書くと、まず、麹菌によって米が分解され、糖になります。

その糖が酵母菌によってアルコールや酸などに変わります。

この時酵母菌は麹菌の作る糖分を食べてアルコールを造るのですが、酵母菌が糖分をたくさん食べるほど、アルコールが増え、辛口といわれる味になります。

言い換えると、酵母菌がたくさん糖を食べれば糖は減り、アルコールが増えるので「辛口」。

酵母菌がそこそこしか食べなければ、糖は多めに残り、アルコールは少なめの「甘口」。

このように言えますね。

日本酒度は水に対してのアルコール比重を表したもので、日本酒専用の測量計で測定されます。

糖分が多ければ-、少なければ+と記されますとりあえず、お酒が甘口なのか辛口なのか判断したい時はラベルを確認するとイメージはわかるのではないでしょうか。

しかし、味を決めるのは日本酒度だけではないので、一応の目安、と考えたほうが無難です。

賀茂鶴大吟醸双鶴

賀茂鶴 大吟醸 双鶴 720ml×2本 SK-B2

広島県の賀茂鶴酒造の大吟醸酒です。

賀茂鶴酒造は清酒の鑑評会が始まった頃より、高い評価を受けてきました。

明治33年のパリ万国大博覧会においては名誉大賞を受賞。

その後も様々な賞を受け、全国新酒鑑評会では18年連続金賞受賞という名誉を持っています。

2011年にはインターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)の「SAKE」部門の吟醸・大吟醸の部でゴールドメダルを受賞しました。

来日した米国・オバマ大統領がお寿司屋さんで頂いたのも、この賀茂鶴酒造のお酒だったとか。

そんな賀茂鶴酒造の代表ともいえる日本酒が、この大吟醸です。

酒米には自家栽培の山田錦を、仕込み水には賀茂山の伏流井水を使用と、米と水にこだわって造られています。

精米歩合32パーセントということで、香りはフルーティで華やかです。

すっきりしたのど越しで、口に含むと少しぴりっと辛みが残ります。

常温または冷がおすすめで、さらにすっきり飲みたい方はロックでもおいしく頂けますよ。

日本酒度は+3.5です。

八海山特別本醸造

八海山 特別本醸造 瓶 720ml

新潟県の八海醸造によって造られています。

日本酒ファンならずとも知っている、有名ブランドですよね。

こちらの本醸造酒は、辛口派の日本酒ファンから、絶大な人気を得ています。

酒米には「五百万石」、水は八海山系の伏流水を使用し、原材料にもこだわって造られています。

本醸造酒とはいえ、作り方は大吟醸酒と同様です。

長期低温発酵によって丁寧に造られた高品質の本醸造酒です。

香りは控えめで、料理のお供として頂くのにはぴったり。

口に含むと柔らかく、ふくよかな味わいです。

すっきりしたのど越しで、抜群のキレを感じます。

冷でも熱燗でもお好みに合わせておいしく頂けますよ。

日本酒度は+4です。

大吟醸酒 国士無双

高砂酒造 大吟醸酒 国士無双 1800ml

北海道の高砂酒造によって造られています。

「端麗辛口」日本酒ブームの火付け役ともなったお酒ですね。

山田錦を40%まで磨き上げ、香り高い大吟醸酒となっています。

口に含むときりっとした辛みを感じますが、のど越しが良く爽やかで、飲みづらさはありません。

白身魚など、たんぱくな味の料理と相性が抜群です。

冷で頂くと、そののど越しの良さと辛みが際立って、深い味わいを感じることが出来ます。

これが一番おいしい頂き方だと思いますが、もうちょっとまろやかな方がいい、という方はぬる燗をおすすめします。

カドが取れて、ふくよかな米の香りが強くなります。

どちらの飲み方でも、際立った個性を感じることができますよ。

日本酒度は+4です。

五橋西都のしずく大吟醸

平成28年新酒鑑評会金賞受賞酒/五橋(山口県岩国)、西都のしずく 大吟醸 720ml

山口県の酒井酒造によって造られています。

酒米には山口県のオリジナル酒米「西都の雫」を使用。

水は、かの錦帯橋を流れる、錦川の伏流軟水を使用しています。

香りは大吟醸ならではの華やかな吟醸香が楽しめます。

味わいはすっきりとしてフレッシュ。

口に含むと程よい甘さの後にピリッと舌に残る辛みが来ます。

悪残りせず、キレのよい後味です。

過去に新酒鑑評会において11回も金賞を受賞しています。

冷でも熱燗でもおいしく頂けます。

勿論、食事のお供にもぴったりです。

日本酒度は+3.5です。

来福純米吟醸 超辛口

茨城県 来福酒造 来福 ( らいふく ) 純米吟醸 超辛口 1800ml

こちらは茨城県の来福酒造で造られています。

瓶に貼られた「超辛口」のラベルがその辛口加減をアピールしています。

日本酒度はなんと+18です。

どんなにすごい辛口なんだ!

と怯んでしまった方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、飲んでみると、意外とやわらかく感じます。

日本酒度は高いのですが、酸度は抑え目とのこと。

そのおかげで、すっきりとした味わいを楽しめます。

香りも抑え目なので、どんな料理とも相性は抜群です。

こちらも熱燗でも冷でも、お好みに合わせておいしく頂けますが、食中酒として頂くなら、冷をおすすめします。

口の中がサッパリして、料理の味も引き立ちます。

山法師爆雷辛口純米生原酒

日本酒 『山法師(やまぼうし)+18 超辛口純米無濾過原酒』 【六歌仙酒造協業組合】

山形県の六歌仙酒造で造られています。

原料米には山形県産出羽の里を使用。

オリジナルとなる「山法師」はフルーティで柔らかい口当たりを基本としています。

女性や日本酒になじみのない方でも安心して頂ける日本酒です。

それに対し、こちらの「爆雷辛口」はおそらく日本で一番といわれるほどの辛口です。

日本酒度はもはや誰も真似できないと言われる+28。

特別な酵母を使い、精米歩合も抑えて造られています。

蔵元では案内日即日に完売してしまったそうで、辛口ファンならずとも試してみたくなりますね。

口に含むと意外にフルーティで、米の甘みを感じます。

しかしそのあとに、やはりガツンと辛みがきます。

のど越しはすっきりで飲みやすくさえ感じますが、お酒が胃に入っていくのが分かるほどの重厚感があります。

入手困難なので、見つけたら是非トライしてみて下さいね。

まとめ

ひと口に「辛口」といっても、酒蔵それぞれの個性を感じますね。

「辛口」の基本はすっきりしたのど越しとキレの良さだと思うのですが、本当の好みは自分で試してみないとわかりません。

フルーティなもの、米の香りと味がしっかり感じられるもの…。

一番大切なのは日本酒を飲む人の舌がどう感じるか、です。

日本酒度はあくまで目安に、お気に入りの「辛口」を探してみて下さいね。

日本酒