美味しい日本酒はどんなところで造られてきたの?
世界中にファンを持つ日本酒ですが、日本における3大銘醸造所をご存知でしょうか?
一般的に認知されているのは、兵庫県の灘、京都の伏見、そして広島の西条です。
美味しい日本酒を造る上で、素晴らしい水は絶対に欠くことはできません。
これら3つの酒処は、その条件に適う環境があります。
数々の銘酒を生み出しているこれらの地域は、一体どんな所なのでしょうか?
目次
日本一の酒処?兵庫県灘
三大銘醸造所の中でも、一番に数えられることが多いです。
その歴史は古く、室町時代か始まったと言われています。
灘の酒どころは灘五郷と呼ばれ、銘酒蔵が阪神間の海岸線にそって点在しています。
この地域の酒米と水は上質で、美味しい酒を造るのに適していたうえ、港が近く醸造された酒の運送にも利がありました。
特に江戸時代には近くの港から酒専門の廻船でたくさんの交易をすることができました。
灘地域はその恩恵を受けて、より一層、日本酒の名産地として栄えたと言われています。
灘五郷ってなに?
灘地区において、昔から蔵本が点在する地域のことです。
5つの地域に、有名な蔵本が集まっています。
今津郷
現在の兵庫県西宮市今津地区です。
大関株式会社「大関」、今津酒造株式会社「扇正宗」があります。
西宮郷
現在の兵庫県西宮市浜脇・用海地区です。
辰馬本家株式会社「白鹿」、日本盛株式会社「日本盛」があります。
魚崎郷
現在の兵庫県東灘区魚崎・本庄地区です。
宝酒造株式会社「松竹梅」、櫻正宗株式会社「櫻正宗」があります。
御影郷
現在の兵庫県東灘区御影・住吉地区です。
白鶴酒造株式会社「白鶴」、菊正宗酒造株式会社「菊正宗」があります。
西郷
現在の兵庫県灘区新在家・大石地区です。
沢の鶴株式会社「沢の鶴」、富久娘酒造株式会社「富久娘」があります。
どれも聞いたことのある日本酒ばかりではないでしょうか?
もしこの地域の歴史に興味を惹かれたら、現地を訪ねることをおすすめします。
灘五郷には日本酒をより深く知る事の出来る、記念館や博物館が多くあります。
当時の道具や資料など見所も豊富なうえ、試飲を行っているところもありますので、お酒好きなら楽しめること間違いありません。
京都・伏見はどんなところ?
3大銘醸造所に数えられる伏見は、京都市の南の玄関口とも言われています。
鴨川、宇治川、桂川が流れ、江戸時代には大阪と京都を結ぶ淀川水運で栄えました。
こちらでは、稲作が始まった弥生時代に酒造りを行っていたという記録が残っています。
秀吉の登場で伏見が繁栄すると、伏見の酒の需要も高まり、その後明治時代まで天下の酒どころとして全国にその名を轟かせました。
伏見の日本酒はなぜ美味しい?
日本酒の絶対条件である上質な水が、伏見には豊富にありました。
かつては「伏水」とも呼ばれた伏見の水は桃山丘陵地下を脈々と流れ、山麓近くで湧き水として現れました。
この水の恩恵を受け、伏見ではおいしい日本酒を造ることができたのです。
名水伝説もあるほどのクオリティです
伏見にある御香宮神社には名水伝説があります。
数百年前、境内から香り高い清泉が湧きだし、そのおかげで当時の朝廷より「御香宮」の名を賜ったというものです。
こちらの名水は「日本の水百選」にも選ばれており、今でも尊いものとあがめられています。
その他にも「金名水」や「白菊水」など多くの伝説があり、伏見の水のクオリティの高さを示しています。
こちらの水は中硬質で、カルシウムやカリウムなどのバランスが良く、酒造りにもとても適しているのです。
京都・伏見にはどんなお酒があるの?
古くからの酒蔵の街らしく、こちらも灘五郷に負けないほど有名なお酒がたくさんあります。
黄桜株式会社
イメージキャラクターの「カッパ」が有名といえば、ピンと来る人も多いのではないでしょうか?
「金印黄桜」、「吞」などが有名です。
京都市内におばんざい酒房も営んでいます。
月桂冠株式会社
日本を代表するブランドとして世界でもその名を知られています。
「月桂冠」「つき」などが有名ですが、他にも焼酎やリキュールの製造にも取り組んでいます。
こちらも京都市内にお酒の頂ける直営の和食どころを経営しています。
株式会社京姫酒造
伏見地区でも名水の誉高い「伏水」地区に酒蔵を構えています。
大正時代の創業より受け継がれる「品質第一」をモットーに現在も品質を追求し続けています。
「山田錦大吟醸」や「京姫大吟醸」で知られています。
京都市内に直営のスタンドバーや飲食店があります。
京都市内にあるだけあって、伏見の酒に関する観光名所や日本酒に関する記念館や博物館はたくさんあります。
博物館・記念館では試飲も可能です。
古都京都を日本酒好きの視点から楽しんでみてはいかがでしょうか。
自然豊かな広島県・西条
灘、伏見と、3大酒どころのうち2つは関西圏でしたが、こちらは中国地方広島です。
広島に酒どころがあるなんてなんだか意外に思われる方もおられるのではないでしょうか。
江戸時代には宿場町として栄えた、広島県西条とはどんなところなのでしょうか。
西条の酒造りを支える水とは?
西条には、竜王山からの伏流水が井戸水となってこんこんと湧き出ています。
この湧き水の場所を囲むように、10ほどの蔵元が立ち並んでいます。
各酒造の前では、誰でも自由に酒造りに使用されている水を持ち帰ることが出来ます。
そのため、週末などにはペットボトルやポリタンクを持った人々が大勢並びます。
こちらの水も酒造りに適した中硬水で、飲みやすいと評判です。
西条の有名な蔵元は?
西条には日本で唯一のお酒に関する国立機関があります。
「酒類総合研究所」というものですが、それほどお酒に親しい街にはどんな蔵元があるのでしょうか。
福美人酒造株式会社
大正時代に全国で初めての法人組織の蔵元として誕生しました。
こちらで造られる「福美人」は広島を代表する日本酒として知られています。
白牡丹株式会社
文豪・夏目漱石も愛飲していたと言われる「白牡丹」を造っています。
1675年からの歴史があると言われ、西条の蔵元の中でも最も古い歴史を持ちます。
賀茂鶴酒造株式会社
明治からの酒「賀茂鶴」が有名な銘酒蔵です。
全国新酒鑑評会では通算95回以上の金賞を受け、現在もその記録を更新中です。
江戸時代の宿場町らしい町並みを見ながら、市内にある酒蔵を見学して歩くと、当時の面影が垣間見えて、楽しい散策となるい違いありません。
酒蔵を改装したカフェやショップなどもあるので、お酒以外にも楽しめます。
勿論、酒蔵で試飲することも可能です。
年に一度のお楽しみ!酒まつり
今や全国でも有名な「酒都」となった西条では、毎年「酒まつり」が開催されています。
銘醸地にふさわしくお酒をシンボルとした祭りですが、大人も子供も楽しめる、西条地域の歴史と酒文化を中心としたものとなっています。
・有名アーティストによるコンサート
・この地方のゆるキャラグッズの販売
・全国から集まった「酒のあて」を楽しむ広場
・500人で楽しむ美酒鍋大会
・酒みだればやし
・酒広場で全国のおいしい日本酒の飲みくらべ
以上のような催しが会場ごとに分かれて行われています。
特に酒広場の日本酒飲み比べは人気が高く、「越乃寒梅」や「八海山」など、有名どころの日本酒は開始数分でなくなってしまうこともあるようです。
人出も多く、各会場を効率よく回るにはそれなりに順路を考えなければなりませんが、一日中楽しく過ごせることは間違いありません。
まとめ
もしも日本酒に興味があるなら、このように日本でも有名な銘醸造地に足を運んでみてはいかがでしょうか。
それぞれの土地にある蔵元を巡れば、より自分の好みに合った日本酒が見つかるかもしれません。
また、西条の酒まつりのようなイベントに参加して、他の日本酒愛好家と交流を持つのも楽しいでしょう。
大好きなお酒をおいしく頂きながら、その文化や歴史も深く知ってみるのはいかがでしょうか。