日本酒の飲み方、楽しみ方

日本酒

飲み比べセット 飲みきりサイズ 日本酒好きが選んだ激ウマ6本飲み比べセット 300ml×6本

日本酒が好きという方、果たして日本酒についてどれくらいの知識があるのでしょうか。

好きなものでも知らないことは多い物、特に日本酒は歴史から作り方に飲み方まで語りだしたらとまらない程深く、古くから愛されるお酒です。

日本酒についての知識を増やして日本酒の良さをもっともっと知って下さい。

今回はあまり知られていない事から基本的なことまでご紹介していきます。



日本酒の3つの飲み方

日本酒には基本的に“冷や、冷酒、お燗”の三種類と季節の飲み方があります。

各飲み方についてご紹介します。

冷や

勘違いしやすい“冷や”これは15℃~30℃までの常温のお酒の事を指します。

何故常温なのに冷や?と思われた事でしょう。

人間の体温はおおよそ36.5℃で、口の中は体温よりも少々高く常温とはいえ冷やっと感じるので“冷や酒”と呼ばれます。

冷やしたり熱したりすることにより、お酒の味は微妙に変化します。

そのものの日本酒を味わうという意味でも、まずは冷やで一杯日本酒を味わってみて下さい。

長く冷酒やお燗を楽しまれている方も、初心に戻り日本酒そのものの味をお楽しみいただいてはいかがでしょうか。

冷酒

冷蔵庫等で日本酒を冷やし15℃以下で飲む事を指します。

口に入れて冷たい!と感じる温度で冷やが苦手でも口当たりがさっぱりした冷酒は比較的飲みやすいです。

吟醸酒などに向く飲み方です。

お燗

日本酒を温めて飲む事を指します。

温度の幅は40℃~60度で、生温い感じのぬる燗や熱燗がよく知られている事でしょう。

季節の飲み方

夏や暑い時期の飲み方として“みぞれ酒”と“日本酒シャーベット”があります。

みぞれ酒とはクラッシュアイスやかき氷に日本酒を注いだものです。

日本酒シャーベットは、グラスに注いだ日本酒をそのまま冷凍したものです。

どちらも喉越しがよく風呂上りなどにも適しています。

冬には“たまご酒”“生姜酒”“にんにく酒”があります。

たまご酒は温めた日本酒に生姜汁、砂糖、溶き卵を入れたものです。

生姜酒はすりおろした生姜を日本酒に入れて温めたものです。

にんにく酒はレモン一個の汁と蒸したにんにくを擦って日本酒に加えたものです。

どれも体の芯を温め風邪の時にもおすすめの飲み方です。



甘酒はお酒?

甘酒は日本に古くから伝わる“甘味飲料”の一種で、混濁していて一見どぶろくに似ていることから、日本酒が使われていると思っている方も少数ながらいるようです。

主成分は米こうじと米(酒粕の場合も有り)で、“酒”と名前にはついていますが、アルコールはわずかにしか含まれず、アルコール度数が1%未満なのでソフトドリンクとして売られていることが多いのです。

酒粕を使用している場合、酒粕にはアルコール分が約8%程度残存している為、まれにアルコールが含まれる甘酒もあるので注意が必要です。

アルコール分が1%未満の場合、ソフトドリンクとして扱われる為幼児や酒に弱い人、未成年者が多量に摂取すると酔ってしまう可能性があるので注意が必要です。

日本酒の温度

日本酒には温度を変えて楽しめるという特徴があります。

その日本酒に合った温度で飲むことによって、普段よりもおいしく味わう事が出来ます。

そして、実は日本酒の温度には名前がついていてそんなところにも日本の“粋”を感じます。

各温度の名称

5℃前後“雪冷え(ゆきひえ)”
10℃前後“花冷え(はなひえ)”
15℃前後“涼冷え(すずひえ)”
30℃前後“日向燗(ひなたかん)”
35℃前後“人肌燗(ひとはだかん)”
40℃前後“ぬる燗(ぬるかん)”
45℃前後“上燗(じょうかん)”
50℃前後“熱燗(あつかん)”
55℃前後“飛びきり燗(とびきりかん)”

升酒

お正月や祝いの席で見かける升酒ですが、ご存じの升とは計量器として使われていたものです。

杉を使用していることから香りの良さや木目の美しさ、“邪気を払う”という言い伝えから特別な席で活躍するようになりました。

ただの計量器だったものが異例の大出世を遂げたわけです。

飲み方1

升にそのまま日本酒が注いである場合の飲み方です。

ついつい角から飲んでしまいそうですが、升酒は升の平らな部分から飲むのが正しい飲み方です。

コップとは違い平面部分に下唇を乗せてすするように飲むのが正式な飲み方ではありますが、現代は音を立てて飲むという行為は好まれないかもしれませんね。

升の角付近に塩を盛り飲み口に少し取りながら飲むといった場合もあります。

升の持ち方は、四本の指の上に升を乗せ親指を軽く縁にかけて飲みます。

両手で飲む場合は、左手は右手の親指をかけた面と反対の面に軽く添えましょう。

飲み方2

升にグラスが入っている(もっきり酒)場合の飲み方です。

テーブルに置いたまま、グラスの中になみなみに注がれた日本酒を口で直接すすります。

グラスを持ってもこぼれないようになったら、手でグラスを持ちグラスの日本酒を飲みます。

この時一気に飲まずゆっくりと味わって飲んで大丈夫です。

その後グラスをテーブルに置き、升に残っている日本酒をグラスに注いで飲むのがスタンダードですが、升で飲みたいという方は升で飲んでも大丈夫です。

美容、健康効果がある日本酒

日本酒は江戸時代、化粧水として使っていたという歴史があります。

一時期、日本酒風呂に入っているという女優さんが数多くいると話題になったのも頷けると同時に、美容に深く関わりがあるとみていいでしょう。

現代でも米発酵エキスが入ったスキンケア用品がいくつも存在しています。

また、日本酒には血管の収縮を妨害してくれるアデノシンが豊富に含まれており、飲酒後の体温は他のお酒より2度前後高く、体温を保つ効果があるといわれており血行が良くなるのでむくみや冷えに効果的で更には筋肉の凝りがほぐれる効果があるのです。

日本酒の原料に含まれる“コウジ酸”にはメラニンの生成を抑える働きがあり、美白効果や保湿効果が期待できます。

さらには細胞の活性化の力があり育毛にも有効で、老化防止にも繋がります。

健康面でも、100種類以上の有効成分が含まれており血管を詰まりにくくする効果も含まれているので、脳卒中、動脈硬化、心筋梗塞などの予防にもつながります。

また、アミノ酸が胃を丈夫にして食欲増進とともに胃潰瘍の予防にもなります。

アルコール度数が高い事から中々知られてはいませんが、日本酒は他のお酒と比べて胃にやさしいのです。

日本酒の香りによる神経を落ち着かせる効果はアロマと似ています。

和らぎ水

和らぎ水(やわらぎみず)の存在をご存知でしょうか。

一般的に知られている名前でいうと、“チェイサー”お水の事です。

お酒の途中で水なんてお酒が弱いみたい!かっこ悪い!などと勘違いされている方も多く見られますが、それは大きな間違いです。

日本酒は悪酔いするから飲まない、次の日に響くから飲まないなんて人は和らぎ水を頼みましょう。

日本酒のアルコール度数は15度前後あるので、ちょびちょび飲んでいても結構響きます。

日本酒の間に和らぎ水を挟む事は身体を労わる優しい飲み方です。

急激に酔う事を防ぎ、飲み過ぎを防いでくれる、“酔いを和らげる”正に和らぎ水です。

和らぎ水の効果はそれだけではなく、料理をよりおいしくする為にも一役かってくれます。

和らぎ水で一度口の中をリフレッシュする事により、次に口に運ぶものの味をしっかりと感じられおいしく味わえます。

たかが水されど水、日本酒に相応しい粋な名前ですね。

まとめ

日本酒は種類の豊富さと飲み方の多さで、自分の好みがはっきりしていたとしてもコレ!といった物をラベルだけで判断するのはとても難しい物です。

日本酒との出会いは運命的で、出会ってみなければ分からないのがまた楽しみの一つです。

あなただけのお気に入りの日本酒に出会う為にも、飲み方にも工夫してみて最高の日本酒に出会えるといいですね。

日本酒